ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

子どもの発達と感覚統合:第7章 感覚防衛

なんとか、感覚防衛までたどり着きました

感覚統合本のひとり読書。
また間が空いてしまいましたが、なんとか再開!

子どもの発達と感覚統合

子どもの発達と感覚統合

  • 作者:A.Jean Ayres
  • 発売日: 1982/07/01
  • メディア: 単行本

今日もはりきっていきましょう!

第7章 感覚防衛

・感覚防衛とは、触覚刺激に対する拒否的・感情的な反応。微妙かつ重大な問題。感覚防衛を持つ子は多動・注意散漫が多い。感覚防衛そのものではなく、コレが引き起こす不安感情や不安による反応行動が学習を妨げる。
・本人も困惑した状態…触刺激を必要としているのに、それを調節して神経系のバランスを保つことができない。
・触覚防衛反応は社会的対人関係をも妨害する。親類・友人は接触を拒否され傷つくかも。本人の気持ちはほかの子には理解できず、友達と一緒に遊べない。たいていの子どもが喜ぶふさふさしたぬいぐるみを避ける一方、快感覚を引き起こす触刺激を多く探し求めようとする。快反応を引き起こす刺激は神経系を統合し、拒否的な反応を減少させる!

・ゆっくりした強い敦激より、すばやい軽い触刺激のほうが神経系を興奮させる傾向あり。

・動物にとっての触刺激は、環境の危険を知らせるもの。自動的に逃げたり攻撃的になったりして危険に対処してきた。「防衛的」と「弁別的」という触刺激の2様式がある。弁別的には大脳半球での複雑な処理を含む。ポケットの中の効果を手さぐりで区別するなど。
・しっかりと抑えるような圧覚刺激は不快感を引き起こす触覚系の処理過程の調整を助ける。
・脳は防衛的・弁別的様式の間の触感覚のバランスを取るため、特に前庭覚と固有受容覚を活用。
・触覚防衛のある子は、防衛的活動が過剰、弁別的活動が不十分。特に防衛的な部位は顔と口周囲。歯科治療、洗顔、洗髪なども困難。散髪前に頭皮に敦激を加えるなどの対処もできるかも。
・誰が与えた触刺激かが重要(自分・母親・他人など)。訓練する治療者が本人と信頼関係を築き嫌がられない関係性を作ることが大切。
・訓練では全身の触覚を刺激できるよう、用具をマットレスで覆ったりする。子どもが内的欲求に従って自らを刺激していくようにできるのがベスト。ブラシなどで刺激するのは難易度高い。前庭覚と触覚は互いに調整し合うので、前庭覚刺激の後にブラッシングするのもよい。

・感覚防衛の原因は解明されていない。

・触刺激に限らず、音やにおいの感覚も同様に敏感になることがある。これらの感覚刺激に反応して、そのとき同時に起きている他のことに反応していないと見極めるために注意深い観察が必要。

ひとりごと

また少し間が空いてしまいましたが、何とか復活!
感覚防衛、おもには触覚過敏の話でしたが、こんなところにも前庭覚や固有受容覚が関連しているのかとちょっと驚かされました。
触覚過敏の人には軽くサッと触れるんじゃなくその場でしっかり圧をかけるように触れたほうがいいということを再確認。相手との信頼関係を築く上で大事なポイントですね!

教えていただくことへの感謝がいっぱいな一日を終える。

今日は、学びというより感謝を❤

特に夕方になってからいろいろなことが起こった今日。
でも、すごく嬉しいことに溢れた、ひたすら感謝の1日でした。

  • 知らないうちに息子の世界が広がっていることに気づく。まだそれを母親である私に共有してくれるのも嬉しい。ありがとうね。
  • 訳あって、とても懐かしい人と久しぶりに連絡を取る。教えていただきたかったことに150%応えてくださる。いろいろあっても繋がっていてくださることに感謝。引き続きよろしくお願いします!
  • 楽しみに待っているものが、まだ届かない。でもまもなく届くのはわかっている。待ち遠しい時間すら楽しませてもらえることに感謝。

今日はほかにも「ほしかった答え」をたくさんいただけた日でした。本当に幸せなことです。

さて、そろそろ今日の活動を終えようと思います。
明日はどんな1日になるかな♪

自閉スペクトラム症に1年間かけていろいろ介入…効果が高かったのはどれ?

久しぶりに、論文抄読

ぼんやり考えをしていたら、先日Twitterで教えていただいた論文のことを思い出したので勢いでザクッと読んでみることにしました。

Comprehensive Nutritional and Dietary Intervention for Autism Spectrum Disorder—A Randomized, Controlled 12-Month Trial (Nutrients. 2018 Mar; 10(3): 369.)

自閉スペクトラム症に対する栄養と食事の包括的介入:12カ月にわたる検証」

わたし的にはめちゃくちゃ気になる研究です。

ざっくり内容紹介

論文の中身はこんな感じ。

アリゾナ州に住む年齢3~58歳の自閉症スペクトラム障害ASD)の子どもと成人計67人を対象に、無作為対照単盲検による包括的な栄養・食事治療介入の12ヵ月間におよぶ研究を行った。

ASD群を治療群と非治療群に分け、12カ月間にわたる介入期間に、

と順次追加していき、365日後に再アセスメントを行った。

結果、治療群では非治療群と比較して非言語性IQに有意な改善がみられた(+6.7±11ポイント vs -0.6±11、p=0.009)。
また、治療群は非治療群と比較してさまざまな自閉症症状や発達年齢が有意に大きく改善していた。
治療群では、血液中(一部は赤血球)のEPADHAカルニチン、ビタミンA、B2、B5、B6、B12、葉酸コエンザイムQ10が有意に増加していた。

保護者からは、
(1) ビタミン・ミネラルサプリメント 
(2) 必須脂肪酸 
(3) HGCSF食
の順に効果が感じられたと報告があったが、さまざまな介入の中で最も遵守率が低かったのはHGCSF食であった。

いろいろ、面白い研究ですね…

そもそもの研究期間が1年間と長いのもすごいのですが、初日からのビタミン/ミネラルはマルチもマルチ、合わせて32種類使用してるし、180日目からの消化酵素も11種類だし、実験デザインが大胆!
自閉症関連の評価尺度の数もビックリするほど多くて、The 力技!っていう印象を受けました。

親御さんの感想から、結局マルチビタミンとミネラルがいちばん効果が感じられたとのこと…。
希望の持てる結果ではあるけれど、どれがどう有効だったのかは判断できませんね。
そのうちナイアシンは35mg、ビタミンCは500mg…メガとは呼べない量なのも興味深いです。

HGCSF食のコンプライアンスが悪かった、というのもとても面白い結果でした。
いくら効果は感じていても、小麦と乳製品と大豆を避けた食事を半年間続けるのはものすごく大変、ってこと。
これも頭に置いておかなくてはいけませんね。

いよいよ発売目前! 早く読みたいのは…?

ちょっと前から待ち遠しいのは

ずっと楽しみにしてるんです。
いよいよ来週に迫りました。

こちらの発売日。

まさかの、児童精神科医療漫画!

モーニングに連載中の漫画『リエゾン-こどものこころ診療所-』がついに単行本化されるのです!

舞台はまさかの児童精神科!!

遠野先生は(少なくとも今のところ)小児科医だけど、彼女の研修先の佐山先生は児童精神科医

その佐山先生が表紙からまさかのけん玉ルックでご登場とは…。
(首にけん玉を掛ける「けん玉ルック」は、けん玉道の正式な姿勢です。)

もう、けん玉好きな児童精神科医としては、スルーしろと言われても無理というもの。

もちろん、フィクションなので……

しっかり試し読み(現在公開範囲増量中!)もして、期待感さらにUPです。

もちろん、フィクションなのでツッコみたくなる点はいろいろあります。

まさか、トイレでそんな治療しちゃう? それはナイナイ、とか。

それにたとえ医師同士であっても、初対面で相手に発達障害の診断をつけて伝えちゃうなんてことも現実ではまずないですしね。

そして実際には、小児科出身の児童精神科医さんがみなさん小児科の現場で評価が低いせいで転科・出向させられて児童精神科を診ているというわけでは決してないので、そこはどうか誤解しないでくださいねー。先生方の名誉のために付け加えておきます。

それでも、マイナーな児童精神科という領域にスポットライトを当ててくださったことは本当にありがたいですし、エンターテインメントとして楽しませていただこうと思います。

私はちゃっかりAmazonで予約済みです♥
ご興味のある方はぜひぜひ一緒に購入して楽しみましょう♪

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例2-5)

ひとり読書会、症例紹介を続けていきます。
110ケースの介入の中身を読めるの本当に楽しみ。

読んでいるのは、こちらの本です。

確証のための情報(3)症例紹介(症例2-5)

・(2) R.A.:1964年11月生まれ、R.A.の初診は1968年4月であった。彼女の母親は、R.A.が3年間病気で、この3ヶ月間でひどく悪化したと報告した。彼女は非常に落ち着きがなく、家から離れてさまよい続け、頻繁にかんしゃくを起こしていた。彼女は病気であることと薬に執着していた。彼女は偽りの世界に住んでいた。彼女は他の子どもたちと遊ぶことができず、日中におねしょをするようになっていた。私は彼女に1日ナイアシンアミド1gとビタミンC1 gと砂糖を使わない食事療法を始めた。3週間後、彼女ははるかに良くなり、3ヶ月後には、いくらか残った過敏性を除いて、ほぼよくなっていた。
1968年7月22日、アスコルビン酸はそのままでナイアシンアミドプラセボに置き換えた。3週間後、彼女の行動は非常に悪化して、ほとんど自分でコントロールできなくなっていた。ナイアシンアミドが再開された。今回は彼女は以前よりゆっくり反応を示し、10月2日から投与量を2倍にした。1969年2月までには彼女は正常であった。1973年7月にジョンが調査したとき、彼女はまだ元気にしていた。彼女は数学が難しいことに気づいていたが、他のすべての科目でクラスをリードしていた。彼女は特に読書と芸術を楽しんでいた。彼女の多動性スコアは1968年4月の81→1973年7月4日は29に減少していた。最終的な評価は1111(合計4) - 正常であった。

・(3) B.A.:1967年6月生まれ、B.A.に初めて会ったのは1971年5月。行儀よく、おとなしい子だったが、恥ずかしがりやで話しかけてくることができなかった。発達が早く、生後9ヶ月で歩き始めて以降、多動的な行動をとるようになった。彼は慢性的にそわそわしていて、食事中もじっとしていることができなかった。両親は彼にナイアシンアミド25mgを含むマルチビタミン剤を飲ませた。一週間後、彼は少し良くなったが、その後それ以上の改善は見られなかった。私は彼にナイアシンアミド1gを1日3回投与し始めたが、その後、1gを1日2回に減らした。1ヶ月後には良くなっていた。おねしょはそれ以前は毎晩だったが、この1ヶ月で2回だけになった。1971年9月、彼は正常だったが、その後わずかに再発した。ナイアシン1日1g とナイアシンアミドを投与され、12月にはナイアシンの方が気に入っていたので、1gを1日3回投与され、他のB3は中止された。1973年7月3日、彼は正常であった。彼は幼稚園を終えていた。彼はまだクローゼットの中の怪物を恐れる悪夢をときどき見ていた。ナイアシンは1日4gに増量された。彼の多動性スコアは1971年5月21日の95→1971年7月3日の45に減少した。最終的な評価は0111(合計スコア3)、かなり改善であった。

・(4) T.A.:1960年1月生まれ(養子)、T.A.は1971年5月に初登場。2歳の時に1回てんかん大発作を起こした。彼は4歳の時に養子に出され、早くから言葉を話し始め、I・2年生では優秀だったが、その後悪化した。敵対的でアンビバレントになり、ポジティブな制裁にもネガティブな制裁にも反応しなくなった。字は読めるが、読みやすい字が書けず、とても落ち着きがなかった。乳製品、豚肉、エンドウ豆、人参、牧草にアレルギーがあることが判明。児童精神科での1年間の治療では改善がみられなかった。6歳の時、激しい肺炎にかかったとき、骸骨が見え、自分の名前を呼ばれるのを聞いて反応していた。私が会ったとき、彼には考想化声があった(古典的な統合失調症の症状)。それは戦争を語る声のように聞こえ、ピンを投げろと命令したようにも聞こえ、ときどきそれをやっていた。彼は非現実感を感じ、戦争や人を殺すことを昼間からたくさん妄想していた。人が自分のことを意地悪に話していると確信し、思考の流れが途切れてしまい、記憶力が悪くなっていた。ナイアシンアミド1gを1日3回、アスコルビン酸1gも1日3回、糖質オフの食事を始めた。1ヶ月後には良くなったが、ナイアシンアミドを1日3回各2gに増量した。5ヶ月後には、彼ははるかに良くなり、より協力的で、より積極的で、より感じがよく、より学校を楽しんでいました。1973年6月までにはほぼ回復していたが、同級生との関係に苦労していた。1973年8月24日、彼はまだ家庭に問題があり、ビタミン剤の服用に抵抗し、家族とよく口論になった。アレルギーは悪化したが、最後の学校のレポートは今までで一番良かった。私は彼のナイアシンアミド1gを1日2回に減らした。6月には、ニコチン酸1g、アスコルビン酸1g、チアミン150mg、ピリドキシン200mgを含む調剤を1日3回ティースプーン1杯で開始した。多動性スコアは1971年5月の85→1973年8月には51に減少した。彼の最終評価は、1.5、0.5、0.5、0(合計2.5)、改善と評価された。

・(5) Bar.A.:1962年12月生まれ。とてもイライラしていて、学校では他の子と仲良くできなかった。彼女の学校での成績はBばかりからCやDに落ちていた。最初の2学年では読みに問題があった。彼女の両親は彼女にナイアシンアミド500 mgを1日3回を開始したが、2ヶ月後に改善が見られなかった。彼女は寝間着が動物に変わるのを見て、クローゼットの中に動物がいると感じることが多いので、いつもドアを閉めていたと言った。彼女は自分の部屋で男性よりも大きな幽霊を見たが、それが本物ではないことは知っていた。ページの上で言葉がごちゃごちゃして、悪夢にうなされ、考想化声もあった。彼女の思考は被害妄想で、人々が自分のことを話して自分を笑っていると信じていた。途絶があり、彼女の記憶力や集中力と同様に理解力も低かった。驚くことではないが、彼女はとても疲れ、落ち込み、イライラしていた。ナイアシンアミド500mgを1日3回、ピリドキシン250mgを1日2回、ペリアクチン4mgを1日3回、リタリン20mgを1日1回、糖質制限食を始めました。9月5日にナイアシンアミドを1g1日2回に増やした。その頃にはほとんどの知覚症状は消えていた。1972年10月13日には元気になっていた。1973年4月13日、少し悪化していたので、ナイアシン500mg1日3回を加えた。1973年8月、彼女がナイアシンで嘔気を感じていたので、彼女にイノシトールナイアシン1g1日3回を開始した。1973年11月7日、彼女は着実に進歩していた。1974年2月8日までには正常になった。彼女の多動性スコアは、1972年6月の97→1973年6月には47に減少した。彼女の改善度は1111(4)-正常と評価された。

ひとりごと

今日は症例4つ読んでみました。
てんかん大発作があっても、幻覚や妄想があっても、ビタミン治療が子どもたちにしっかり効果を表しているのがよくわかります。
ただし量の調節はかなり細やかに行われているよう…B3類の使い分けもなかなか微妙ですね。
この調子で希望を持ちながら読み続けていきたいと思います。

子どもの発達と感覚統合:第6章 発達性行為障害:運動企画障害

発達性行為障害:運動企画障害

立ち止まらないように、止まっても再び動き始めるように、と続けている感覚統合本のひとり読書。

子どもの発達と感覚統合

子どもの発達と感覚統合

  • 作者:A.Jean Ayres
  • 発売日: 1982/07/01
  • メディア: 単行本

3日に一度は投稿しようと思っていますが、どうしてもこの章をのことをなかなか投稿できなかったのは、読むのをサボっていたわけではなく(笑)、読んでも読んでも頭に入ってこなかったから。

たぶん、私自身の身体が苦手としているせいでピンとこないのだ、と途中で気が付きました。
でも先へ進みたいので、この章はサラサラッと読んで終わります。

第6章 発達性行為障害:運動企画障害

・運動の5つの側面:滑らかなコントロール(ピンを摘まみあげる)、姿勢反応(寝返り、片足立ち)、生得的に中枢にプログラムされた運動パターン(はいはい、歩行)、特殊な高値運動技能(結び目を作って紐を結ぶ、アルファベットを書く)、運動企画。

・滑らかなコントロールは、脳から筋肉の運動ニューロンのはたらき。うまくいかないと不随意な痙攣用筋収縮になる→食べこぼし、小さなおもちゃで遊べない、クレヨンや鉛筆が苦手。感覚統合障害とはたぶん無関係

・姿勢反応は、バランスを失うことなしに身体を移動させるときの助けとなるもの。重力に抗って首を上げる、寝返る、四つん這いの姿勢になる、などを助ける。反射的。感覚統合障害があると姿勢反射障害がみられる。

・生得的に中枢にプログラムされた運動パターンは、はいはいや歩行など神経系の成熟により当然行う動き。生得的知識はあっても、多少は運動企画能力が必要。0:6にお座りまでできてその運動技能が学べなくなる子は、姿勢反応と生得的プログラムは十分あるが、運動企画能力に問題があることに。

・特殊な巧緻運動技能は巧緻運動はその運動を学ぶ前に運動企画が必要。一旦学習すると運動企画や注意は不要にある。タッチタイピングなど。

・運動企画は、脳幹や大脳半球を通しての複雑な感覚統合に依存。初めて木に登る、(おとなでも)新しいステップでダンスするなど。

・身体知覚も重要。自動車知覚のようなもの。
・触覚情報が漠然としていると、身体近くも不正確になる、手袋をはめて書字するようなもの。
・固有受容覚(筋肉や関節からの入力)は身体近くの助けとなる。
・前庭覚は固有受容覚や触覚(皮膚感覚)と混じり合って、身体地図を周囲の感覚へ適応させる。
・子どもが自分で動けば動くほど、内的フィードバックが生じる。
・考えずに行えるようになるのが大事、知的な情報処理では感覚統合障害を解決できない。

・発達性行為障害とは、触覚・前庭覚・固有受容覚の統合を妨げ、運動企画能力を阻害する脳の機能障害。行為障害の子どもには運動企画の障害がある。
・行為障害は学業をより困難にするはず。
・発達性行為障害のチェックリスト(例:2歳でスプーンで食べる、4歳で簡単なボタンを掛ける、6歳で自分の名前を書く 等のリストあり)

ひとりごと

自分の身体知覚が弱いことは自覚していたけれど、身体知覚に関する説明さえ知覚できないことに気がついてちょっと驚きました。自分の体感として理解できないのでしょうね。
ともかく、幼児期の運動にはほぼ自動的に習得できる動きと運動企画能力を使って獲得していく動きがあること、運動企画能力を使うほうの運動の習得は触覚と前庭覚と固有受容覚を組み合わせてフィードバックを得ながら身につけるものだということがわかった。

新刊の目次、初公開します!

新刊の中身をご紹介します。

先日お伝えしたとおり、まもなく新刊を出させていただきます!

きっとお子さんのことを心配されながらも、受診しようかやめとこうかと逡巡していらっしゃるお母さんに、ちょっとでも事前情報に触れてもらって、受診のイメージをしていただけたらと思っています。

この本を読むことで「だったら行ってみよう!」と思っていただいても、「じゃあ必要ないかな」と思っていただいても、どちらでもよいと思っています。

それを判断する材料として使っていただけたらいいな、という気持ちです。

お子さんが心配なだけで心が消耗するのに、受診のことまで決めかねてひとりで悩む時間が長かったらもっとつらいと思うので。


f:id:nao-chun:20200614205002j:plain


では「目次」をどうぞ!

【目次】

・はじめに

・I 初診予約を取る前に
Q00. どんなときに児童精神科受診を考えたらいいですか?
Q01. 児童精神科ってどんなところ?
Q02. どうやって受診先を探したらいいの?
Q03. 児童精神科に予約したら、どんな流れになるの?

・II 予約から初診まで
Q04. 本人は行きたくないって言うんですが?
Q05. 先生(など)に勧められましたが、受診しないとダメですか?
Q06. 受診に反対する家族がいるんですが……?
Q07. どうして初診まで何カ月も待たないといけないの?
Q08. 子どもを入院させてもらえますか?
Q09. いったい、ドクターは何をしてくれるんですか?
Q10. 私もしんどいので受診していいですか?

・III 診察が始まってから終結まで
Q11. うちの子の診断をはっきり教えてほしいんですけど?
Q12. 診断って知能検査したらわかるんですよね?
Q13. 本人の代わりに親から今の状態を説明したいんですけど?
Q14. 親抜きで、本人の本音を聞き出してもらえませんか?
Q15. 診断書を書いてもらえますか?
Q16. 障害者手帳、取ったほうがいいですか?
Q17. お薬を出してもらえませんか?
Q18. お薬は飲まないと/飲ませないとダメですか?
Q19. この先生、合わないと思っちゃったら……?
Q20. いつまで通院すればいいですか?

・おわりに


……どうでしょうか。気になる疑問はありましたか?

どうしてこの本を書いたのか?

こういう「受診ガイド」的な書籍を書くのは、別に私でなくてもよかったのかもしれません。
でも、こういう本があったらいいかも、と考えるきっかけがあって、思い切って書いてみました。

そのきっかけの話は「おわりに」で触れたので、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです。