ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(薬による治療・前半)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日は薬による治療の話です。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychologica…

時間のない私が気づいた、今日の3つの学び。

じ、時間がない… 毎日、飛ぶように時間が過ぎていきます。 自分が何をしているのか、次に何をしないといけなかったか、瞬間瞬間に消え去ってしまう感じ。思い出そうとしていると、何もしていないと認識されるのか、必ず誰かに声を掛けられる(笑)。いや、わ…

今年度最後の日曜日に学んだ3つのこと。

今日も、予定いっぱいの1日。 昨日は昨日で慌ただしい1日だったのですが、今日もまた本来の予定以上に忙しく過ぎていきました。うんうん、忙しかったーと無事に過ぎた1日を振り返れるのは幸せなことだ、と昨日ぺこぱさんに教わったばかりでしたね。それでは…

さっそく私を慰めてくれた強力アイテムとは?

楽しみにしていたアイテム、到着♪ いろんなことが同時進行でパニックになりそうな毎日ですが、そんなところに楽しみにしていたアイテムが届きました。それはこちら⤵︎ ︎日めくり 毎日ぺこぱ ([実用品])作者:ぺこぱ発売日: 2020/03/27メディア: カレンダー先日…

歯切れの悪い卒業報告:彼女に何が起こったか?【後編】

卒業文集用作文の波紋 前回の記事は、なぜか浮かない表情の親子のお話。今日はこの後編です。私に作文を見せてくださったあと、「お母さんはあなたの夢は素晴らしいと思うし、応援してる。でも先生とわざわざ喧嘩したいわけじゃないし、たぶん先生はお金儲け…

歯切れの悪い卒業報告:彼女に何が起こったか?【前編】

歯切れの悪い報告を聞く 今日もまた、学年が終わった報告をしてくださるお子さんや親御さんとお会いして。その中で、小学校の卒業式の様子を聞かせてくださったお子さんと親御さんがいました。「卒業式は、ええ、まぁ、無事に終わりました…」とお母さん。あ…

年度末進行の中での、3つの学び。

年度末モード発動中 毎日が年度末モードなここ数日。 「バタバタ、バタバタ」とリアルに音が聞こえてきそうなほどです。残された日数はごくわずか。 やれることをやらなきゃ、でも何から手をつけようか…。そんな中で、今日の3つの学びです。 本日の学び3つ …

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(チロシンやフェニルアラニン)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日はチロシンやフェニルアラニンです。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Ps…

そのお子さんの状態は、決して子どものせいじゃない。

年度末の報告 この頃よく診察室でお聞きするのは、年度末の報告。こじんまりと行われた卒業式。 全員マスク着用、歌わない、卒業証書は教室で担任が配るなどの異例づくしだったとか。最終学年でなければ終業式もなくぬるっと学年が終わり、通知表だけは親ま…

高たんぱく食の強い味方のベストな保存方法を模索する。

卵ケースの致命的難点が発覚! つい先日のこと、大惨事が発生しました。 卵ケースを2段重ねにして上段に温泉卵、下段に生卵を置いていたのですが、あるとき冷蔵庫の中を覗き込んでいたら足元に突然すごい衝撃音が。上段の卵ケース、墜落!! 床に広がるそれ…

小学生に「勉強してよかった」と満足感を与えるには?

Satisfaction(満足):「勉強してよかった」と実感させる 小学生の子が勉強にハマる方法のレビュー、今日が最終回です。「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法作者:菊池 洋匡,秦 一生発売日: 2019/07/01メディア: 単行本4回目…

小学生の勉強のやる気を高める「自信」をつけるには?

Confidence(自信):「自分にもできそう」と思わせる またまた、『小学生の子が勉強にハマる方法』の続きです。「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法作者:菊池 洋匡,秦 一生発売日: 2019/07/01メディア: 単行本3回目の今日の…

小学生の勉強のやる気に火をつける、6つのエンジンと2階建ての脳とは?

Reason(理由):勉強に「やりがい」を感じさせる 昨日の記事、「小学生の子が勉強にハマる方法」レビューの続きです。「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法作者:菊池 洋匡,秦 一生発売日: 2019/07/01メディア: 単行本Attentio…

小学生のわが子に勉強のやる気を起こさせる秘策は?

小学生のお母さんとこっそり共有したい コロナで休校になって以降、家庭学習の増えたご家庭から「いくら課題出されたって、急に家で勉強なんてしないですよね…」と嘆く親御さんに度々お会いしました。そんなタイミングでたまたま手に取ったのがこの本、「小…

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(トリプトファン)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日はトリプトファンです。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological …

うちの子は発達性読み書き障害かも?! と悩む親御さんに超絶おすすめの1冊!

シリーズ2作目、読み終えました。 発達性読み書き障害がテーマの漫画の2作目、「『うちの子は字が書けないかも』と思ったら」を読了しました。「うちの子は字が書けないかも」と思ったら作者:彰, 宇野発売日: 2020/03/03メディア: 単行本1作目「うちの子は字…

忘れないで! こんな時だからこそ休日に実行したいことは…?

完全なる休日。 「何の用事もない日」と確定していた日曜日。コロナウイルス騒動で「不要不急の外出」への風当たりが強い毎日に辟易していた私は、息子を誘って軽い山登りへ出掛けることにしました。役に立たないこと・特に意味のないことって、健康な生活に…

毎日連続して夜中に目が覚めてしまうのはなぜ?

あれ、変な時間に目が覚める… 先週ふと気づきました。 最近、やたら中途覚醒するぞ…? 夜中の2時から3時半の間に1回、必ず目が覚めて時計を確認する日が続いていたんです。就寝時間も起床時間も変えていないし、ナイアシンだって毎晩就寝前に1g飲んでるのに…

我が子に教わった、人との関わりの極意とは?

息子のおすすめ動画を観る 学校がずっとお休みなので、息子はのんびりYouTubeを見る時間があるよう。昨日「めっちゃ面白い動画を観たよ!」とおすすめしてくれたものを観て、ふたりで大笑いしたんです。それは、YouTubeチャンネル「カジサックの部屋」にゲス…

来年度、楽しいキャンパスライフを送ってほしい人たち。

大学はすでに年度終了のよう 最近、診察室で大学の年度終わり報告をよく聞くようになりました。講義やテストはコロナ騒動前に終了していて、成績発表だけが3月というところが多いみたい。 郵送だったり、オンラインで確認するスタイルだったり、大学によって…

唯一のコツは「一緒に本気で楽しむこと」?!

ひきこもり傾向のある青年たち 不登校状態や自宅にひきこもりがちな青年が診察の場に出てきてくれるようになったとき、1対1で話すだけじゃなく、小さなグループに参加してもらうことがあります。少なくとも今は、人と関わることが基本的に苦手な状態。 それ…

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(ビタミンB6)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日はビタミンB6です。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Trea…

思い切って本音を投げかけてみた結果…

「診断書=印籠」問題に切り込んでみた 先日の記事に書いた、「診断書=印籠」問題。このまま放置しておくのはやっぱりよくないと思い、勇気を出して学校と直談判させてもらうこととしました。このタイミングまで待っていたのは、私が学校に対してアクション…

つながりを手放す・手離すことに思いを馳せる。

断捨離で手放す。 読み終えた本が溜まってきたので、少しずつ断捨離を始めました。メルカリに出品したり、古本屋さんの買取サービスのためにまとめたり。いくらとても学ぶことの多かった本でも、ずーっと手元に置いておくわけにはいかないですもんね。1冊だ…

地元に激震が走った日も、3つの学び。

とうとう、我が県にも… いつかは現れるだろうと思っていましたが、ついに私の住む県にもコロナウイルス感染者が見つかりました。地元のテレビ局が早々と「YouTubeのライブチャンネルで自治体の会見を放送します」と予告したことがいちばんの驚きでした。もう…

卵をたくさん食べる生活に必須?の便利アイテム。

お昼にも卵を食べたい… 毎日4つも5つも卵を食べようと思ったら、一度に食べるのはちょっと無理。 朝晩に分けてもいいけれど、朝昼晩の3回に分けたら無理なく摂れそうです。お弁当(という名のずぼらランチ)を毎日持参する習慣はあるのですが、卵を職場へ持…

今後にどんどん活かしたい、本日の3つの学び。

やっぱり、イレギュラーな1日。 いつもと違うスケジュールで動く日は、やっぱり学びが多いみたい。普段ない会議に出て、普段やらないPCファイル間の連結作業に挑戦し、話したことのなかった某学校の先生と初めて連携させていただいて。いろいろありすぎて、…

発達障害の誤診とは? そして発達障害は「治る」のか?

「子どもの発達障害誤診の危機」を読みました 榊原洋一先生の新刊「子どもの発達障害誤診の危機」を先日読み終えました。子どもの発達障害 誤診の危機 (ポプラ新書)作者:洋一, 榊原発売日: 2020/02/13メディア: 新書ちょっぴり扇動的なタイトル、ついつい手…

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(ビタミンC)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日はビタミンCです。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treat…

卵への依存度が増した、やんごとなき理由とは…?

そもそも卵はよく食べていたけれど。 卵の消費は高タンパクを志したときからすでに多くなってはいたのです。でも、卵ケースを買い替えてまで大量にストックするようになったのには、ちょっとした理由がありました。余談ですが、タイトルの「やんごとなき」、…