ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

子どもの発達と感覚統合:第3章 神経系の構造

自分のために感覚統合を学び中! 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。 今日で総論はおしまいです。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本今日も雑なメモにアウトプットしながら読んでいきます。 第3章 神…

今の自分が何でできているか、考えたことありますか?

またもや図書館へ 今日も、図書館で予約していた本を借りてきました。あなたは半年前に食べたものでできている作者:村山 彩発売日: 2013/12/05メディア: 単行本(ソフトカバー)…気になるタイトルですね! 頷きたくなる言葉がいっぱい 人間は約60兆個の細胞…

子どもの発達と感覚統合:第2章 感覚統合はどのように発達するか

自分のために感覚統合を学ぶ 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本雑なメモを残しながら読んでいきます。 第2章 感覚統合はどのように発達するか 第I部 感覚統合と脳…

子どもの発達と感覚統合:第1章 感覚統合とは何か

興味があるけど自分の言葉で語れないこと 密かにずーっとものすごく興味を持っていたのに、ちゃんと学んだことのなかったもの。 それは「感覚統合」です。ブロムベリ先生の身体アプローチも、ブレインジムのような教育キネシオロジーも、根っこのところは感…

焦りを感じ、優しさに触れ、心配になる。

迫り来る、脱自粛生活 今日は息子の2度目の試験登校日でした。出席番号で半分に分けて、午前午後入れ替わり制。 前回は午後登校だったけど、今日は午前の番。 今まで毎日が日曜日みたいだったので、朝から出掛けるとなるとやっぱり慌ただしくなりますね。さ…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2) 臨床試験:「100人」研究(中編)

ひとり読書会、今回は「100人」研究の続き。 ビタミン治療に反応しなかった子どもたちの特徴、発症年齢と治療効果の関連性などなど、実際治療するとき知っておきたい情報がたくさん学べそう♪読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention &…

9月1日のような6月1日に最大限の注意を払おう!

総合病院の先生とのやりとり 今日、久しぶりに総合病院に勤務していらっしゃる先輩医師から連絡をいただきました。 やりとりの中で、ドキッとするような話に。「うちの病院の救急病棟に、小学生や中学生が昨日から何人か搬送されてるんだよね……」あぁ、それ…

何でもドンと来い!な あなたの懐の深さに今日も甘える。

またまた図書館へ 自粛が解けると今までの反動のように外出が増えてきました。 いや、自粛中も三密を避けて登山やサイクリングには言っていたのですが、人の集まる建物には随分行きやすくなりましたね。今日図書館で借りてきた本は、こちら。大人の肉ドリル…

8年目の別れと今日の3つの学び。

ばたばた、ばたばた…… 夕方になってプリンターが重度の紙詰まりをおこして再起不能になりました。今日やりたかった作業を断念せざるを得なかったんですが、今まで8年間も働いてくれたので、ありがとう、お疲れさまと言いたいです。そんなこんなで疲れもあり…

知らぬが仏? いや、知らなくちゃ! 果糖の恐怖。

インプット周期の再来 本が読みたいと思いながらしばらく積極的に読めていなかったのですが、今日もまたずっと気になっていた本を入手。果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?作者:ロバート・H・ラスティグ発売日: 2018/09/13メディア: …

やっと借りられた本で、赤ちゃんの個性に驚く。

身のまわりに日常が戻ってきた! 緊急事態宣言が明けた当地では、徐々に日常が戻ってきています。 デパートも飲食店も続々再開し、いつも頼りにしている図書館も、本の返却と予約していた本の貸出はできるように♪早速、昨日予約したこちらの本を今日受け取り…

まさか? あのサプリメントが処方できる日は近い!!

またSNSで知った情報ですが 先日知ったばかりの情報ですが、新薬メラトベルが販売承認されたよう。発達障害に伴う睡眠障害に待望の新薬「メラトベル」(Nikkei DI) 「2020年3月25日、日本でもメラトニン受容体作動性入眠改善薬が製造販売承認されました。」…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2)臨床試験:「100人」研究(前編)

ひとり読書会がますます実践的な内容になってきて、読みながら興奮がおさまりません。今日もはりきって行きましょう♪読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treat…

三石巌先生の『タンパク質健康法』を開いてみる

三石巌先生Weekなのか… 昨日に続き、今日は三石巌先生の『タンパク質健康法』を開いてみました。高タンパク健康法 (健康基本知識シリーズ1)作者:三石 巌発売日: 2018/08/02メディア: 単行本今日目に留まったのは、『頭の健康管理にもタンパク質』という章の…

三石巌先生の『賢脳食』を開いてみる

久しぶりに開いた本 思うところあって、三石巌先生の本をぱらぱらと読み返すことにしました。 今日開いたのは、『賢脳食』。私の手元にあるのはちょっと古いPOD版なんですが、2017年秋に再販されたようですね。賢脳食作者:三石 巌発売日: 2017/11/01メディア…

初診待機期間を有効活用できないかな?

最近ぼんやり考えていること まぁ普段からぼんやりとはしているのですが、ちょうどいろんな転機を迎えながら、漠然と考えていることがあります。シンプルに言えば、児童精神科医は少なく、初診までの待ち期間はたいていどこも長い。 ↓ 受診するまでの期間、…

月経周期に関連する疲れやむくみ、なんとかしたい!

PMS症状と戦うTipsシリーズ 今日はPMSに対処するコツを紹介するシリーズ、第4弾。 第3弾はこちらでした。こちらの本から得た情報です。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, Helen Saul発売日: 2012/06/15メディア: Ki…

まるでサル?! おっかなびっくりオンライン授業開始。

オンライン授業、進んでいますか? こちらのブログでもたびたび注目してきた、オンライン授業。 みなさんのお子さんが通う学校では順調に始まっていますか? 小中学校ではまだ非現実的でしょうか?ぼちぼち緊急事態宣言明けも近づき、分散登校が始まったとこ…

秘策?! 抜毛症の悩みを解決してくれそうな物質とは?

抜毛症への苦手意識 これまでいろいろな患者さんとお会いする中で、この症状にうまく対処できないんだようなぁ…と苦手意識が強かったのは、抜毛症。 自分の体毛を自分で抜いてしまう症状です。 髪の毛を抜きすぎて一部の頭皮が禿げてしまったり、眉毛や睫毛…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2)臨床試験:初めての臨床試験

ひとり読書会、今回は臨床試験の話。 実際にビタミンを投与された子どもたちがどのくらいの確率でどんな風に変化したのか、楽しみです!読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & P…

あたりまえの一日のなかで、今日も学びを得る。

学びのある毎日は幸せだ! 最近、いろいろ考えてきたことや実行してきたことの僅かずつの蓄えが何やら形を変えて外に出ようとしているのを感じます。 うまく出してやりたいな、と設計図をこしらえているところ。 本日の3つの学び 年配になっても活躍している…

美味しいプロテイン、ついに全種類コンプリート♪

楽しみにしていた、3種類コンプリート 先日も記事にした、ULTORAさんのプロテイン。 初めて購入したこのときは、抹茶ラテ味が品切れだったのですが、GW中に入荷したのを見つけて即注文。本日到着しました♪ これで3つのフレーバーが全部味わえることに!ULTOR…

充実した1日で得た、3つの学び

ちょっと久しぶりですが… 何ということはない土曜日だったのですが、今日は新しいことがいろいろあって充実していたので、久しぶりに3つの学びへの感謝をブログに残しておきます。 本日の3つの学び 自分の目標をことばにして誰かに宣言してしまうと、実現に…

PMSの「痛み」症状、なんとかしたいなら…?

PMS対策、もっと知ってほしい! これまでときどきご紹介してきた、PMSへの対処法。 今日は第3弾、主に痛み対策の話です。参考にしているのはこちらの本。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, Helen Saul発売日: 2012/…

気をつけて! 運動のやりすぎは、むしろ不眠のもと?!

しぶとく、運動と睡眠の論文探し 最近ちょっと病みつきになりすぎの感もありますが、今日も運動と睡眠に関する論文を読んでみました。今回はホルモンや神経伝達物質の話も登場します。 全文公開の論文だったので、1本をこってりご紹介しますね。 早速、本日…

運動の強度と睡眠の深さについて再び調べてみた

しぶとく、運動と睡眠の話 3日前、一昨日と、運動と睡眠の関連について記事にしましたが、もう少しこの問題を掘り下げたい! というわけで、早速今日の論文へ行きましょう♪ 運動が強くなれば、徐波睡眠が増える! では、本日の1本目。Sleep patterns afted g…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(1):分子栄養小児科学的研究・後編

連休ボケしてて「げげっ、今日は火曜日!」と気付いたのが夕方のこと。 恒例のひとり読書会の日です。大慌てで読み始め、内容に惹き込まれたし、幸い文章も難解な箇所じゃなかったので、なんとか予定の段落まで読み終えましたー♪ 前回の続きで、今日は分子栄…

強度の高い運動は深い睡眠を増やしてくれるのか調べてみた

激しい運動と睡眠の関係が気になる! 昨日記事にした「激しい運動をしたときだけ、深い睡眠が増えるんじゃないの?」という私の仮説。 これ、誰かもう調べた人がいるんじゃないのかな? とGoogle Scholar先生にお尋ねしてみたら、それらしい論文がいくつか見…

まさかそんなことで?! 急に睡眠が改善された意外な理由とは?

睡眠記録は日々のルーチン スマホと連動するスマートウォッチを使うようになってほぼ丸1年になります。運動量をモニタリングしたくて使い始めたのですが、もうひとつとてもありがたいのが睡眠記録をとってくれること。 一晩中身につけているだけで、毎日就寝…

休校延長? 判断バラバラ? それでも今できることを。

GW本格突入ですが… 5月に入り、いよいよ本格的にGWに突入したわけですが、例年とは街の景色や待ちゆく人の雰囲気も全然違います。シャッターの降り続けるお店、まばらな人影、9割以上マスク着用…。連休が明けたら子どもたちの学校再開かと思いきや、広島県で…