ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

目からウロコ…新しい世界を知る!!

トランポリン、楽しい! いろいろな方の間接的後押しがあって、ついに購入に踏み切ったトランポリン。 私の熱意が伝わったのか(?)、明後日届く予定だった防振マットが2日も早く本日到着。 これで少し階下への騒音が抑えられるかな。ちなみに、トランポリ…

歓喜! ついにやってきた、おうちで運動アイテム!

やっぱり動きたい(笑) Stay Homeは極力守っていても、動きたい本能に変わりはなく。 三密freeのサイクリングには2日1回ほど出掛けていますが、それだけじゃおさまらない!じつは自宅で運動できる態勢を作りたい、というのは何年も前からの夢。 一部屋丸ご…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(1):分子栄養小児科学的研究・中編

火曜日恒例、ひとり読書会。 前回の続きで、今日は分子栄養小児科学的研究・中編です。読んでいるのは、こちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional…

中枢神経刺激薬の長期使用について、もっと知りたい!

処方の機会はそこそこ多いけれど… ふと気になって、調べてみたくなったこと。 それは、注意欠如多動症(ADHD)の治療薬として使われる中枢神経刺激薬を長期使用した場合の予後が最近の研究ではどう評価されているのか? という疑問。ずいぶん前ですが、ブロ…

武装して備えよ! PMSの野郎を蹴り飛ばすため何から始めるか。

PMSへの分子栄養学的アプローチ 今日のブログタイトルは少々物騒ですが、これは今読んでいる本の見出しをそのまま訳したもの。 とにかくこの本の文体はフランクなんです(笑)。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, H…

セルフ人体実験のリベンジ、ついに敢行! 果たして結果は…?

ビタミンC負荷テスト、もう一度! 先日、久しぶりにセルフ人体実験で飲めるところまでビタミンCを飲んでみるチャレンジをしたことを記事に書きました。 結局この日は、34gまで服用してもお腹をこわすこともなく就寝時間を迎えてしまってやむなく終了したので…

コロナ状況下、ずっと家にいるのが本当にベストなのか?

ずっと家になんて、いられない?! 家のストックを使い果たしてしまって急遽事務用品を買わねばならない状況になり、でもご近所の文具店には在庫がなく…。 これはDIYショップで探すしかない! と自転車で30分ほどの距離にあるお店へ出掛けてきました。いや、…

PMSや月経関連症状のための分子栄養医学、…の前にできること

PMSへの対処法が知りたくて PMSに悩む女の子とお会いすることがとても多かったので読み始めたこちらの本。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, Helen Saul発売日: 2012/06/15メディア: Kindle版前回、こちらの記事で…

低糖質・高たんぱくは、食事だけじゃ物足りないから…

小腹が空いたら…? 低糖質・高たんぱくライフ実践中、最近徹底しているのは 「小腹が空いたら、たんぱく質をつまむ」 こと。お菓子の買い置きはせず、代わりに冷蔵庫にはクリームチーズやカマンベールなどのチーズ類、無添加のミニちくわ(1袋3本入り)、無…

子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(1):分子栄養小児科学的研究・前編

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日からは待望の章、確証のための情報です!読んでいるのは、こちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychol…

痺れる!! トップのリーダーシップが現場のためらいをグイッと動かす。

再休校から丸4日経過 長〜い休みのような気がしますが、息子の学校が再度休校になってからまだ丸4日。週末も挟んだし体感的にはものすごく長いですが、まだそんなものなんですね…。さて、あちらこちらで話題にのぼっている「オンライン授業」。息子の通う学…

鳥肌モノ! これこそ私が求めていた理想のプロテイン♪

Twitterで見掛けて、気になっていたモノを買いました 昨日に続き、今日もTwitterで出会った情報の話。高たんぱく生活に力を入れ始めてから、これまで以上にこまめにプロテインを飲むようになったのですが、ひとつ悩みがありました。それは、 美味しくないプ…

Stay Homeな今だからできる! 久々のセルフ人体実験。

Stay Homeな今だからやりたかったこと Twitterをふらっと覗いていたら、ねこ母さんのこんなtweetにばったり出会いまして…。ビタミンC30分ごとに1000飲んで、今、9000までいってるけど、まだどうもない(°▽°)どんだけ足りてないんだ〜。ってことよねぇ(°_°)— …

PMSや月経関連症状のための分子栄養医学を学び始める。

『女性の健康問題のためのビタミン療法』を読み始める 先日の記事に書いた、女性特有の症状のための栄養学的介入の本。書籍が届くのは5月になりそうなので、待ちきれずKindleで買いました。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)…

運動のための外出は生活の中に上手に取り入れたい!

運動のための外出は不要不急か? 休校になるとき、各教科から課題をどっさりもらって帰ってきた息子。主要科目だけでなく、音楽や技術家庭の課題まであるのがなかなか興味深い…。もちろん、体育の課題もあります(笑)。「3密にならない環境で、安全に気をつ…

不要不急の外出を避けても、めぐり逢えた幸運。

必要で急ぎの外出 知事さんの指示で不要不急の外出は避けているところですが、それでも一日中家にいるわけではなくて。今日も息子が学校でもらってきた休校中の課題をするためのノートを買うのにちょこっとだけ出掛けたのですが、少ないながらも外出している…

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(4):予防

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日は治療の章の最後、予防についてです。読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and P…

ほしいのは、女性特有の症状をどうにかするための知識とワザ!

意外と少ない、女性に関する分子栄養医学情報 分子栄養医学に関するいろいろな本を読んでいて、ちょっぴり気になる点があります。 それは、女性特有の症状に関する情報が案外少ないということ。『オーソモレキュラー医学入門』を見ても、『Orthomolecular Tr…

コロナにも負けない! 今回の高たんぱくズボラメニューはコレ♪

またまたズボラな高タンパクメニュー 新年度が始まってたった1週間で再度休校が決定した当地。しかし、その間に体を鍛えたいと企む息子がこれまで以上に高タンパク食に興味を示し始めました。そして、きっとテレビか何かで見たのでしょう、「肉味噌って家で…

メガビタミン・高たんぱく生活を振り返ってみると。

栄養に興味を持って、早3年ですが… 私が分子栄養医学に興味を持つきっかけになったのは、2017年の春に来日されたブロムベリ先生から直接ビタミンなどの栄養素のお話を聞いたこと。それからまずB12を飲み始め、ときどき血液検査をするようになったり、藤川徳…

親も子も先生も手探りの新年度、とてもありがたい先生の工夫とは?

新年度の心配ごとのひとつはコレ! 年度が変わっていちばん心配でドキドキするのは、担任の先生との出会い。担任の先生の「よしあし」を語るなんておこがましい話ですが、やっぱり気になるのは子どもとの相性かもしれません。世間的には評判がよかったり人気…

お弁当でも、目指すのは高たんぱく!

学校再開=お弁当生活 4月から息子の学校が再開し、学食が「3密」を避けるため利用禁止になったこともあって、自宅から各自昼食を持参するようになりました。おお、好きなだけたんぱく質を詰められる(笑)♪思春期男子だし900mlの2段お弁当箱もあるのですが…

コロナに負けず学校再開…残念な変更と変わらぬ嬉しさ。

学校再開です! 昨日コロナウイルスによる緊急事態宣言も出たところですが、私の住む地域では学校は予定どおり再開となりました。町に制服を着た子どもたちの声が(マスク越しではありますが)響き渡るのを聞くとちょっとホッとしますね。 それでも、例年と…

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(3):ビタミンと薬物療法(薬による治療・後半)

火曜日恒例、ひとり読書会。 今日は薬による治療の話、後半です。 読んでいるのは、引き続きこちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psycho…

年度が変わり、環境が変わり、いきなり学んだこと。

慌ただしい毎日、一旦終了 年度末のバタバタがピタリと止まり、穏やかな新年度がやって来ました。今年度は今年度で既にコロナ禍の幕開けだしこれからもいろいろありそうですが、変化を楽しみながら過ごしていきたいと思います。 新年度最初の、今日の3つの学…