ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

そんなことできるの?! 夢のような公立校開校のニュース♪

ニュースサイトに勝手に表示された記事にビックリ!

ニュースサイトを見てなんとなーく世の中を知ったつもりになるのはやめよう、と決めたばかりなのに、ふと勝手に表示されてきた記事に目が釘付けになりました。

岐阜市に『不登校児専門公立中』開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ」

この記事も消えてしまったら悲しいので、スクショ画像を貼らせていただきますね。

f:id:nao-chun:20210331061215j:plain


不登校専門の公立中学校?!

こちらの岐阜市立草潤中学校は、自治体主導としては初の公立不登校特例校なのだそう。

公立中学校が不登校専門……そんなものが実現するなんて?!
ただ驚くよりほかありません。

さらに、

  • すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK
  • 担任教師は生徒側の選択制
  • 時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)
  • 職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい
  • 開校時の先生は異動でなく手上げ方式

という方針を読むだけでワクワクが止まりらない!!
あぁ、見学に行ってみたいなぁ……♪

塩瀬隆之先生のスピーチも素敵!!

除幕式に京大の塩瀬隆之先生がなさったスピーチも掲載されていますが、これがまた読んでいるだけで楽しい気持ちにさせてくれます。

全体はしっかり長いのですが、一部だけ抜粋させていただくと

……なぜかみな、学校に、たくさんのことを要求してしまいます。すべてを学校にやらせすぎな気がします。学校がやるべきことは、子どもたちの学びの機会を奪わないことです。子どもたちが学びたいと思ったときに、学べるような環境を用意することだけが唯一、学校に課せられた使命です。学びを嫌いにさせるのはもってのほか、絶望しそうになったときに学びを諦めない、そんな子どもたちに育つ場所が学校なのだと思います。


学校が「子どもたちが学びたいと思った時に学べる様な環境を用意することだけが学校に課せられた唯一の使命」というところ、首がちぎれそうなほど頷きながら読みました。
私も学校に過度な期待をしないよう気をつけよう、と反省しましたし、逆に「学びたいとき学べる環境」を整えていただくことはやっぱり大いに期待したいな、という思いです。

草潤中学校が子どもたちの多様な学びのスタイルに応えることが実証されたら、全国の自治体にどんどん不登校専門の公立校が増えていくかも。
そうなるといいな。
熱烈な関心を持って見守らせていただきたいと思います。

学校の先生との悲しいすれ違い。

学校の先生との連携、ありがたいです!

診療の合間に学校の先生とお電話でお話をさせていただくことはわりとちょくちょくあります。

たとえば不登校のお子さんなら、私は担任をはじめキーパーソンとなる先生が学校でのお子さんの様子をどう捉えていらっしゃるのか(周囲の子どもたちとの関係、学習面の負担など)が知りたいのでいろいろお聞きしてみます。

逆に先生方は、診察室でお子さんがどんな様子に見えたのかを知りたくてご連絡くださいます。
学校のことをどう思っているのか、今どのくらい登校したい気持ちはあるのか。

それは不登校に限ったではなく、学校で落ち着いて過ごせないお子さん、授業に集中できないお子さんでも同じこと。
お子さんと親御さんの許可をいただいてから学校の先生と情報共有して、お子さんが過ごしやすくなるよう協力体制を作るようにしています。

ところが。

どうしてもわかりあえないこともある

せっかくお電話でつながれたのに、どうにもわかりあえないことがあります。

学校はたくさんの人たちによる複雑な人間関係が存在する場。
お子さんひとりが「問題」とされる行動をとっているからと言って、そのお子さんひとりに「問題」があるわけではなく、人間関係のなかに「問題」=何かうまくいっていないこと があると私は思っています。
だからこそ、診察室でお子さんだけに会ってもわからないことを先生から教えていただきたいというのもあります。

でも、先生は受診しているお子さん=「問題」のある子、と思っていらっしゃることがときどきおありのよう。
その子に診断がついて薬を飲めば「問題」は起こらなくなると信じていらっしゃる先生。

「診断は何なのか、なぜ薬物療法をしないのか」と尋ねてこられます。
そして「どういう教育内容にするのがよいか教えてほしい」と。

残念ながら、どれだけお話をさせていただいても平行線になる予感がします。
先方からしたら、きっと私のことを「話の通じない奴」と思っていらっしゃるでしょうけど。
ええ、未熟者でごめんなさい。
先生のお考えにはどうしても寄り添えそうにありません。

そんなにおっしゃるなら……

ちょっと乱暴かもしれませんが、そんなに診断をつけてお薬を出したいなら先生がご自身で医師免許を取って診療されたらどうですか? と言ってみたくなります(まだ口にしてみたことはありませんが)。

少なくともお子さんや親御さんが希望しておられない段階でこちらから強引にお薬を処方する気に私にはなれなくて。
そこは学校の先生方から何と言われようと揺るぎようのないところです。

逆に、教育内容について私から先生に助言するだなんておこがましくてとてもできる話ではありません。
そもそも私は教育の専門家ではないですし、学校でどのような教室環境と人的環境を用意できるのかもわかっていないのですから、それは現場で先生方に考えていただくのがいちばんなのではないでしょうか。


f:id:nao-chun:20210329064935j:plain


こういう平行線を感じてしまうこと、わりと頻繁にあるのですよね。
まだまだ医療にできることとできないことを学校の先生方に知っていただけていないのだな、と反省しつつ、地道にお伝えし続けるしかないのかなと思っているところです。

学校の先生方と喧嘩したって仕方ない。
だって、目標はお子さんががんばりやすい状態を整えることですもんね!

朗報! 県が不登校支援をさらに本格化。

噂は耳にしていましたが…

ちょっと前に偶然耳にした、わが県の「不登校支援センター」設立の噂。
ついにニュースで報道されました。

リンク先は消えてしまうかもしれないので、スクショ画像も置いておきます。

f:id:nao-chun:20210326063415j:plain


教育長の実行力には頭が下がります

広島県の平川教育長は、以前他県で中学校校長を務めておられたとき校内にフリースクールを作られたご経験がおありの方。

校内に安心して過ごせる場所があれば不登校にならずにその安全な場所へ登校すればいい。
考えてみれば当たり前のことではあります。

でも、そういう部屋、そして何よりもその場を成り立たせる人員をわざわざ配置することは学校現場にとっては本当に難しいことだというのも容易に想像がつきます。

今日も中学生の患者さんから、今の学校には別室登校するための部屋が設定されていないとお聞きしたばかり。
つまり、教室か、稀に保健室、あとは自宅で過ごすしか選択肢がないということです。
それでは教室への入りづらさを感じて不登校になっているお子さんにとって、再登校のハードルがとても高くなってしまいます。

すでに広島県では平川教育長のもといくつかの小中学校内にフリースクール的な部屋がモデル的に設置され始めています。

今回の不登校支援センターは、この校内フリースクール的環境をサポートするための組織という位置づけのよう。

かつて校長として1校の中で実現されたことを県内のたくさんの学校内で可能になるように、とセンター立ち上げを実施された教育長の実行力には本当に頭が下がります。

どんな展開になるのか楽しみ♪

診察室にはたくさん不登校状態のお子さんも来られるのですが、彼らが学校へ戻ろうと思ったときに戻りやすい場が校内にどんどんできていくと想像したらとてもありがたいこと。

きっとこれから不登校支援センターの話題がお子さんや親御さんから聞けるのだろうな。
新年度の展開をとても楽しみにしています♪

時間がなくてもどうしても今すぐ読み切りたい漫画が届く。

なかなかゆっくりブログが書けませんが…

最近はブログ更新が滞ってしまっていますが、今日はこちらの漫画のお話。

私が発売と同時に単行本を買い揃えている漫画は3つしかないのですが、その中のひとつに君臨しています。毎度届いたその日に一気に読まずにいられないほどお気に入り。

第1巻が出たときも嬉しくて記事にしていますね。

フィクションとはいえ、やはりリアル。

連載開始から、同業者の間で「実際にはこんなことありえない!」といった声を耳にしたこともありました。
だけど、単行本が4冊出た今でも私はとても支持・応援しています。

実際の臨床現場ではまず起こらないであろうエピソードが登場することもありますが、基本は物語ですもんね。

ドラマ『半沢直樹』だって、きっと銀行員の方の目から見ると「こんなことありえない!」の連発でしょうし、数々の刑事ドラマも実際の刑事さんの目にはウソくさく見える場面がいっぱいあることでしょう。

リエゾン』も面白くするため、あるいはわかりやすくするために極端なストーリー展開になっているところは多少あるとは思います。
それでも、掘り下げにくいところをしっかり描いてくださっているのがとてもありがたい!

「あーあるある! そういうお子さん、めっちゃ心配なんだよね…」
「わわわ、お母さん! それはやめてあげてーーー!!」

といちいちひとりでリアクションしながら読んでしまうのは、やっぱりストーリーがリアルだからこそだと思います。

クリニックの待合室にも置きたいけれど

クリニックの待合室に置いたらお子さんや親御さんたちに読んでいただけるかな、とも思うのですが、シビアな家族関係もしっかり描写されていたりする分、待ち時間に読んでほっこりしていただくには不向きかなと思ったり。

逆に言うと、それだけリアル。
結局それに尽きるのかなと思います。

シビアなリアルさと言えば、『ケーキを切れない非行少年たち』の漫画も出たようです。

個人的にはとても読んでみたいですが、こちらも待合室に置くのに適しているかどうか……?
読んでみてからの判断となりそうです。

ちなみに原作となった新書はこちら。

これは待合用というより、子どもたちに関わる支援者が読んでおくべき1冊だと感じています。

1日5分で運動能力と集中力を劇的にアップさせるには?

気になる新刊を発見!

栄養と運動がここ数年私にとっての2大テーマなわけですが、アンテナを張っているとやっぱり情報は勝手に飛び込んで来てくれるもの。

とても面白そうな新刊を見つけました。

これまた、読まずにスルーするわけにはいきません(笑)。
早速Amazonでポチっ。

運動能力を育てる話がメイン

どちらかといえば運動能力を育てることに重点を置いて書かれている本。
認知能力を伸ばすにはこの運動! などと紹介されているわけではありません。

とはいえ、序章にも「身体あっての脳」とあるとおり、脳を育てることも意識して書いてくださっているのはたしか。
ブロムベリ先生のおっしゃる三位一体脳(下記リンク)に近い話題も序章のなかで触れられていました。
…運動のお話なのに大脳基底核が登場しないのはちょっと残念なのですが。

紹介されている運動には納得!

身体を動かす活動が3部構成でたくさん紹介されているのはとても嬉しいし、本に掲載されているエクササイズがひとつひとつ動画でみられるのもありがたい!

  • 触覚や固有受容覚を使って身体の各パーツや関節への意識を高める
  • 身体の余計な力を抜いて、身体の各部分を連動させて使う
  • 広い場所でさらに身体を協調させて使う機会を作る

に分かれているので、何のためにどんなことができるのかがわかりやすくてよいですね!

園や学校の体育でもこういう活動をたくさん取り入れてくださったらいいのにな、とも思いますし、跳び箱や「特製の岩(本文中に登場します)」はなくてもご家庭で親御さんがお子さんと一緒にできることもたくさんありそう。

(岩のかわりに、ダンボール箱に重い書籍やお米の袋などを入れたものを使ってもいいかもしれません。)

この本を読んで「身体を育てることは脳を育てること」という思いを持ってこどもと一緒に身体活動に取り組んでくれるおとなの人がどんどん増えてくれることを願っています!


f:id:nao-chun:20210309105934j:plain

ADHDの子どもたちにもっとうまく関わりたいからこの本を読んでみた!

最近はnoteも書いています。

この頃ブログの更新頻度が落ちているのは、バタバタして落ち着いてPCに向かう時間が減っているせいもありますが、noteを書くようになったせいでもあります。

noteとブログの使い分けについてあんまりきちんと詰めて考えてはいないのですが、今のところnoteはひとり読書会メインになっていきそうな予感がしています。

noteのほうが長い文章を投稿しやすいし、マガジンとして束ねることができるので、いろんな本をつまみ食いで読んでいったとしても、後から本ごとにまとめて読んでくださる方にも私自身にも整理しやすいと思うので…。

今公開し始めたのは、『ADHD2.0』と以前このブログにも登場したことのある『Rhythmic Movement Method』の2冊です。
どちらも脳の発達と身体を動かすことの関連性についてたくさんの示唆をもたらしてくれる本です。

興味のある方はぜひnoteのほうも覗いてみてくださいね。

『へんてこな贈り物』を入手!

さて、この週末こちらの本をゲットしました。

この本は『ADHD2.0』の著書ハロウェル博士とレイティ博士の前著『Driven to distraction』の邦訳です。

のび太ジャイアン症候群』でお馴染みの司馬理恵子先生が訳してくださっているのも嬉しい♪

『ADHD2.0』を読むにあたって、著者たちのこれまでの考え方を知っておいたほうがより理解しやすいかも…と思ったら読まずにいられなくなりました。

実際『ADHD2.0』の第3章には、ハロウェル博士の初めての上海講演のあとで聴衆がこの本の中国語版をこぞって買いに来たという記述もありましたから(笑)…。

たくさんの事例、そして…

早速『へんてこな贈り物』を読んでみると、前半はADHDとADD(今の診断基準からは消えてしまった用語ですが、多動の目立たないタイプのADHDですね)の事例がある程度世代別に分類・整理されて豊富に紹介されています。

ADHD特性を持っている人が読むと「あるある、わかるわかる!」と共感できそうな具体的なエピソードが山盛り。そんな彼らにハロウェル博士が掛ける言葉もあたたかかったりユーモラスだったり。とても読みごたえがありました。

私がいちばん好きだったのは、第五章「ADDと家族」。きょうだいのひとりがADDと診断されたとき、両親は、きょうだいはどんな反応をするのか。それをハロウェル博士にどう介入して導くのか。家族構成員の全員にうまく配慮されるハロウェル博士と、それを受けて家族内の関わり方を変化させる家族のみなさんに興味津々でした。

そして本の後半は診断のことや日常生活上の工夫、薬物療法などついて。

想像していたより薬物療法について肯定的な記述が多かったのですが、時代が時代(1995年出版)なので、ADHDに対する中枢神経刺激薬としてまだリタリンが処方されていたりして(コンサータの日本国内発売開始は2007年)現代とはずいぶん様相が違います。
『ADHD2.0』ではこのあたりの記述がどう変化しているかとても気になるところです。

日常生活上の工夫には、ADHD本人に向けた50のコツもとても有用と感じましたし、ADHD児の先生方に向けた「教室でのADD---50のコツ」というのもさすが!と唸りたくなるような内容ばかり。こういう工夫を取り入れてくださる先生方が学校に溢れたらいいなぁ✨

さて、この邦訳が出版されたのは1998年。原著の『Driven to distraction』は1995年に初版が出て、2011年に改訂版が出ているので、邦訳は初版の内容に基づいたもののようです。どのあたりに変更があったのか、まだ私には突き止められていません。

しかもあとがきを読んでいると「事情により、著書の了解のもとに、原文の四分の三程度の分量に圧縮せざるをえなかった」と司馬先生が書いておられます。
ハロウェル博士たちの書いた内容のどのあたりが削除されてしまっているのか気になってうずうずしてしまうのですが、大枠のところは司馬先生がしっかりこの邦訳本に反映してくださっているはず! 細かいところにこだわらず、先へ進んだほうがいいかも…。

ということで、この内容を踏まえて『ADHD2.0』をさらに読み進めていきたいと思います。

ピルを飲んでいる・飲もうと思っている中高生の女の子に伝えたい!!

ピルを飲んでいる10代の女の子たち

診察室でお会いする中高生の女の子からPMSや生理痛の悩みを打ち明けられることはわりと多くて、それがきっかけでこの本を書いたのですが、

私のところへ来られる前からピルを飲んでいる女の子たちにも結構お会いします。
イライラや落ち込み、頭痛や腹痛は月経に関連したものだと初めは思っていたけど、ピルを飲んでも思ったほど改善しなかったから「心の問題かも?」と児童精神科へ来てくださる場合です。

ピルを使っていると、見かけ上は月経が軽くなっていたり生理痛が軽減していたりすることもあって、ピルはやめたほうがいいですよ! とはなかなか言いにくかったりします。

それに、ピルを服用しているということはそのお子さんにピルを処方してくださっている産婦人科の先生がいらっしゃるわけで、その先生とお子さんの信頼関係を壊すことにもなりかねませんから…。

でも、でも。
少し時間を掛けながら、ピルに頼らずに月経による不調を軽くできたらいいよね、というお話はさせてもらっています。

月経が「見かけ上」軽くなるってどういうこと?

さっき「見かけ上」月経が軽くなると書いたのは、ピルを飲んでいる間、本当の月経はピルによって止められているからです。

月1回みられる、まるで月経のような出血は本物の月経周期のプロセス(卵胞が育って、排卵して、黄体を作って…)を踏んだ出血ではありません。
排卵を止めて体内で自前のホルモンを作らせず、ピルに含まれている合成ホルモンを一定期間服用してピタッとやめることで人工的に子宮内膜をはがれ落ちさせているだけなのです。

ピルを飲むと本来の月経と比べると確かに出血量は少なくなって持続日数も短くなるかもしれません。
でもそれは、これから月経の仕組みを成熟・完成させていくべき10代に月経そのものを何カ月も、何年間も連続して止めるという犠牲を払った上でのことだという事実は知っておいてほしいな、と思ってしまいます。

PMSや生理痛は、過去100日間の生活習慣の成績表!?

必ずしもピルを飲まなくても、PMSや生理痛を和らげる方法はじつはいろいろあります。
イブプロフェンのような鎮痛薬も有効ですが、たとえば食生活を工夫してみるのも効果的です。

小麦や牛乳をやめてみる、砂糖をやめてみる、…。

こんな美味しそうなものをただ禁止されるだけだと反発したくなりますが(少なくとも私自身はそうです💦)、その理由を知るとやっぱり控えたほうがいいのかな…と納得がいくかもしれません。

そして「ピルを飲んで出血が軽くなって楽になりました」と話してくれる女の子の採血をしてみると、それでも重度の鉄欠乏状態(フェリチン5未満)ということもしばしばあります。
鉄に限らず、マグネシウム亜鉛などのミネラルがたとえば頭痛や腹痛などの月経関連症状に関連していることを知ると、もっと補ったほうがいいと感じるかもしれません。

身体を一定の状態に保つために不可欠なたんぱく質、ホルモンや神経伝達物質の産生に欠かせないビタミン類を不足させないようにすることも重要です。

もちろん、睡眠や運動も大切。

卵巣の中で小さな卵胞が大きく育って健康な黄体を作り、自前のプロゲステロン(女性ホルモン)を分泌できるようになるまでおよそ100日かかります。

PMSや生理痛に悩まない生活を送るには、100日以上にわたってよい体調をキープする必要があるんですね。

今はピルが手放せないという女の子たちにも、ピルを使わなくても毎日が快適に過ごせる身体をめざして時間をかけて少しずつ生活改善してもらえたらいいな、と願っています。

心も身体も、余計なしんどさがないのがいちばんですもんね!

そんな思いを込めて書いた『おうちでできる! PMSと生理痛のセルフケア』、Amazon Kindleで好評発売中です。
ぜひ読んでみて、取り入れられそうなところから生活を変えてみてくださいね!