ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

漢方や中医学の面白さにハマり始めています。

ジワリと続く漢方熱。

「漢方嫁日記」の漫画2冊を読んでから、また私の中の漢方熱が高まり始めています。

漢方嫁日記: 老舗漢方薬局のお嫁さんになって学んだ体の整え方

漢方嫁日記: 老舗漢方薬局のお嫁さんになって学んだ体の整え方

そういえば以前にも漢方に興味があるということを書いたことがある気がする…と検索してみたら、4年半前のことでした。

余談ですが、この記事でご紹介した「改訂 精神科養生のコツ」は今年4月にまた改訂されているようです。

心身養生のコツ

心身養生のコツ

新しい情報を取り入れてアップデート・発信していくことの大切さや、それを厭わない神田橋先生の凄さを改めて感じます。

薬剤師さんから直接学ぶ機会が!

漢方のこと、もっと知りたいなぁ…と思っていたタイミングで、漢方・中医学について学んでいらっしゃる薬剤師さんのかなさんからミニレクチャーを受ける機会をいただきました。

かなさんのブログはこちら。
おすすめ漢方の紹介記事も書いてくださっています。

やっぱり薬剤師さんから直接お話が聞けると、難しい漢字や用語だらけの漢方のこともするすると(当社比)頭に入ってきます。
自分の試してみたい漢方薬のこともわかったし、もっともっと詳しく知りたい気持ちをかきたてられました。

さらに知りたくなって…

中医学についてもっと知りたい、気血水のこととか五行と五臓六腑の関係とか生薬の持つ作用とか、自分で学ぶ方法はないかな…と探していたら、ぴったりのKindle書籍を見つけました。

暮らしに活かす中医学: 中医学の基礎編

暮らしに活かす中医学: 中医学の基礎編

Twitterでの発信をまとめられた書籍のようですが、ど素人の私にもとてもわかりやすい!

耳読(読み上げはFire HD端末のみ対応)だと流石に耳慣れない用語がさらさらと通り過ぎていってしまいますが、文字で見ればふむふむと理解が進みます。木火土金水の並び方(相生・相克)もようやく頭に入り、これと臓器のイメージを照らし合わせて考えるとちょっとずつわかる気がし始めました。

どんどん好奇心が刺激される中医学の世界。
この調子で楽しみながら学んでいきたいと思います♪

f:id:nao-chun:20191114173117p:plain