ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

悲願! EAAを美味しく飲みたいという願いは叶うのか?

EAAに回帰してみる

ESポリタミンで劇的に復調したケースを続けざまに経験し、やはりEAAは体の健康を整えるのにとても有効だと改めて実感。しばらく休んでいた自分自身のEAA摂取も再開したくなってきました。


でも、ESポリタミンのテイスティングをしてみて、EAAが決して美味しくはなかったこともまざまざと思い出して。



そういえば、美味しくて身体によいプロテインは真剣に探してきたものの、美味しいEAAを探す努力(?)は早々に諦めてしまっていました。


美味しいEAAってこの世に実在するのかしら……?


信頼するブランドのEAA、初めて購入!


そこでこのたび初めて購入してみたのが、ULTORAのEAA


お値段はそこそこするし(プロテインの2倍強!)ちょっと冒険だったのですが、アップルサワーとソルティッドライチ味を購入。


f:id:nao-chun:20210423062918j:plain


ULTORAを選んでみたのは、プロテインでの信頼があるから。

プロテインがあれだけ美味しくて溶けやすくて砂糖も人工甘味料も使っていないとなれば、きっとEAAも味を含めた飲みやすさや安全性にこだわって商品開発してくださっているに違いない!


果たして、そのお味は?


アップルサワーから飲み始めたのですが、やっぱりさすがの飲みやすさです♪

マイプロテインEAAで感じた袋を開封した時のむせかえるような匂いもなく、粉質はサラッとしてマドラーでかき混ぜれば浮遊物も沈殿もほとんどなく均質に溶ける。


そしてもちろん味も、無理なく飲める美味しさ!!

味見させてみた息子も「これだったら毎日飲みたい♪」とガブガブ飲んでいました。


いや本当に、このEAAならむしろ積極的に飲みたくなります。素晴らしい製品!!!


しばらく続けていきたいですし、できればフレーバー3つとも味見して(もうひとつアセロラ風味もあるのです)、ESポリタミンがどうしても飲めないというお子さんにもおすすめできるようになっておきたいと思います!

処方するなら、飲み心地を知っておきたい!

処方するのは向精神薬ではなく……

今いちばんよく処方している薬は何ですか? と問われたら、それはたぶんフェルムカプセル。
鉄剤です。

そういえば私自身もフェルムを飲んでいた時期がありました。

今の職場に移ってから、フェルムのほうが向精神薬よりよっぽど処方頻繁が高いです(笑)。
どんな薬かと聞かれたら、調剤薬局さんからいただいた見本用カプセルをカパッと開けて中身まで見ていただいたりしています。

f:id:nao-chun:20210408064756j:plain

思春期女子に限らず、血液検査でフェリチンが著しく低下している小学校低学年のお子さんたちにもよくお会いするので、この頃はインクレミンシロップもちょくちょく処方するようになりました。
こちらも鉄剤。量の調節が効くので小さいお子さんにも比較的使いやすいのです。

それから、食欲不振で体重が激減しているお子さんにESポリタミン(アミノ酸製剤)を処方してみたら短期間でとても元気になってくれたので、それ以来ESポリタミンの処方にもさらに積極的になりました。

もちろん、たんぱく質をしっかり摂ることが大前提ですが。

「それって、飲みやすいですか?」

鉄剤やアミノ酸製剤を処方するとき、なぜそれが有効と思えるのかをまずご説明しています。
そこはすんなり理解していただけるのですが、その後よく聞かれるのがこの質問。

「飲みやすい味ですか? この子にも飲めるでしょうか?」

お母さんのご心配はごもっとも。
服用すれば今の状態にとってプラスになるのはわかる、でも味覚が敏感なわが子でも飲めるものだろうか、と。
おとななら不味くても必要と思えばがんばって飲めるものも、お子さんの場合は不味さを乗り越えるだけのモチベーションが持ちにくいですし、さらに感覚過敏のお子さんもいらっしゃるわけで。

インクレミンシロップもESポリタミンも自分では飲んだことがなかったので、味や飲み心地についてはこれまで処方したお子さんからお聞きした感想をお伝えしてきました。
でもやっぱり自分で飲んでみたほうがいいなと思い、勇気を出して最寄りの調剤薬局さんに事情を説明しに行ってみました。

思いが伝わって嬉しい! ありがたい!!

すぐに薬剤師さんが出てきてくださり、インクレミンシロップとESポリタミンを診察室用サンプル&味見用に分けてくださいました。
ありがとうございます!!

f:id:nao-chun:20210408064530j:plain

薬剤師さんは既にインクレミンシロップは味見したことがおありだったそう。
でも「ESポリタミンは飲んだことがないんです」とその場で1パック開封してくださり、半分取り出して率先して試食(?)してくださる薬剤師さん。
暴走する私の好奇心にノリノリで応じてくださってめちゃくちゃ嬉しい!

「……すごく濃縮したイオン飲料の素の粉みたいな、でも甘くないし美味しくはないですね」という感想をいただきました。

私もクリニックスタッフと一緒に後で試食しましたが、全員の感想が「美味しくない」で一致しました。
どうしても飲みづらかったら、市販の空カプセルに詰めて飲んでいただくのがよさそうです。
空カプセルはいろいろなサイズがあるので、お子さんの飲めそうなサイズを意識して選んでみてください。

HFカプセル サイズ0号 100P

HFカプセル サイズ0号 100P

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

ちなみに、インクレミンシロップのほうはチェリー風味でとっても甘くて、後味はかなり鉄感が強かったです。
ESポリタミンよりはずっと飲みやすく感じられました。

どちらのお薬も、これからもしっかり臨床に役立てていきたいと思います。

そんなことできるの?! 夢のような公立校開校のニュース♪

ニュースサイトに勝手に表示された記事にビックリ!

ニュースサイトを見てなんとなーく世の中を知ったつもりになるのはやめよう、と決めたばかりなのに、ふと勝手に表示されてきた記事に目が釘付けになりました。

岐阜市に『不登校児専門公立中』開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ」

この記事も消えてしまったら悲しいので、スクショ画像を貼らせていただきますね。

f:id:nao-chun:20210331061215j:plain


不登校専門の公立中学校?!

こちらの岐阜市立草潤中学校は、自治体主導としては初の公立不登校特例校なのだそう。

公立中学校が不登校専門……そんなものが実現するなんて?!
ただ驚くよりほかありません。

さらに、

  • すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK
  • 担任教師は生徒側の選択制
  • 時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)
  • 職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい
  • 開校時の先生は異動でなく手上げ方式

という方針を読むだけでワクワクが止まりらない!!
あぁ、見学に行ってみたいなぁ……♪

塩瀬隆之先生のスピーチも素敵!!

除幕式に京大の塩瀬隆之先生がなさったスピーチも掲載されていますが、これがまた読んでいるだけで楽しい気持ちにさせてくれます。

全体はしっかり長いのですが、一部だけ抜粋させていただくと

……なぜかみな、学校に、たくさんのことを要求してしまいます。すべてを学校にやらせすぎな気がします。学校がやるべきことは、子どもたちの学びの機会を奪わないことです。子どもたちが学びたいと思ったときに、学べるような環境を用意することだけが唯一、学校に課せられた使命です。学びを嫌いにさせるのはもってのほか、絶望しそうになったときに学びを諦めない、そんな子どもたちに育つ場所が学校なのだと思います。


学校が「子どもたちが学びたいと思った時に学べる様な環境を用意することだけが学校に課せられた唯一の使命」というところ、首がちぎれそうなほど頷きながら読みました。
私も学校に過度な期待をしないよう気をつけよう、と反省しましたし、逆に「学びたいとき学べる環境」を整えていただくことはやっぱり大いに期待したいな、という思いです。

草潤中学校が子どもたちの多様な学びのスタイルに応えることが実証されたら、全国の自治体にどんどん不登校専門の公立校が増えていくかも。
そうなるといいな。
熱烈な関心を持って見守らせていただきたいと思います。

学校の先生との悲しいすれ違い。

学校の先生との連携、ありがたいです!

診療の合間に学校の先生とお電話でお話をさせていただくことはわりとちょくちょくあります。

たとえば不登校のお子さんなら、私は担任をはじめキーパーソンとなる先生が学校でのお子さんの様子をどう捉えていらっしゃるのか(周囲の子どもたちとの関係、学習面の負担など)が知りたいのでいろいろお聞きしてみます。

逆に先生方は、診察室でお子さんがどんな様子に見えたのかを知りたくてご連絡くださいます。
学校のことをどう思っているのか、今どのくらい登校したい気持ちはあるのか。

それは不登校に限ったではなく、学校で落ち着いて過ごせないお子さん、授業に集中できないお子さんでも同じこと。
お子さんと親御さんの許可をいただいてから学校の先生と情報共有して、お子さんが過ごしやすくなるよう協力体制を作るようにしています。

ところが。

どうしてもわかりあえないこともある

せっかくお電話でつながれたのに、どうにもわかりあえないことがあります。

学校はたくさんの人たちによる複雑な人間関係が存在する場。
お子さんひとりが「問題」とされる行動をとっているからと言って、そのお子さんひとりに「問題」があるわけではなく、人間関係のなかに「問題」=何かうまくいっていないこと があると私は思っています。
だからこそ、診察室でお子さんだけに会ってもわからないことを先生から教えていただきたいというのもあります。

でも、先生は受診しているお子さん=「問題」のある子、と思っていらっしゃることがときどきおありのよう。
その子に診断がついて薬を飲めば「問題」は起こらなくなると信じていらっしゃる先生。

「診断は何なのか、なぜ薬物療法をしないのか」と尋ねてこられます。
そして「どういう教育内容にするのがよいか教えてほしい」と。

残念ながら、どれだけお話をさせていただいても平行線になる予感がします。
先方からしたら、きっと私のことを「話の通じない奴」と思っていらっしゃるでしょうけど。
ええ、未熟者でごめんなさい。
先生のお考えにはどうしても寄り添えそうにありません。

そんなにおっしゃるなら……

ちょっと乱暴かもしれませんが、そんなに診断をつけてお薬を出したいなら先生がご自身で医師免許を取って診療されたらどうですか? と言ってみたくなります(まだ口にしてみたことはありませんが)。

少なくともお子さんや親御さんが希望しておられない段階でこちらから強引にお薬を処方する気に私にはなれなくて。
そこは学校の先生方から何と言われようと揺るぎようのないところです。

逆に、教育内容について私から先生に助言するだなんておこがましくてとてもできる話ではありません。
そもそも私は教育の専門家ではないですし、学校でどのような教室環境と人的環境を用意できるのかもわかっていないのですから、それは現場で先生方に考えていただくのがいちばんなのではないでしょうか。


f:id:nao-chun:20210329064935j:plain


こういう平行線を感じてしまうこと、わりと頻繁にあるのですよね。
まだまだ医療にできることとできないことを学校の先生方に知っていただけていないのだな、と反省しつつ、地道にお伝えし続けるしかないのかなと思っているところです。

学校の先生方と喧嘩したって仕方ない。
だって、目標はお子さんががんばりやすい状態を整えることですもんね!

朗報! 県が不登校支援をさらに本格化。

噂は耳にしていましたが…

ちょっと前に偶然耳にした、わが県の「不登校支援センター」設立の噂。
ついにニュースで報道されました。

リンク先は消えてしまうかもしれないので、スクショ画像も置いておきます。

f:id:nao-chun:20210326063415j:plain


教育長の実行力には頭が下がります

広島県の平川教育長は、以前他県で中学校校長を務めておられたとき校内にフリースクールを作られたご経験がおありの方。

校内に安心して過ごせる場所があれば不登校にならずにその安全な場所へ登校すればいい。
考えてみれば当たり前のことではあります。

でも、そういう部屋、そして何よりもその場を成り立たせる人員をわざわざ配置することは学校現場にとっては本当に難しいことだというのも容易に想像がつきます。

今日も中学生の患者さんから、今の学校には別室登校するための部屋が設定されていないとお聞きしたばかり。
つまり、教室か、稀に保健室、あとは自宅で過ごすしか選択肢がないということです。
それでは教室への入りづらさを感じて不登校になっているお子さんにとって、再登校のハードルがとても高くなってしまいます。

すでに広島県では平川教育長のもといくつかの小中学校内にフリースクール的な部屋がモデル的に設置され始めています。

今回の不登校支援センターは、この校内フリースクール的環境をサポートするための組織という位置づけのよう。

かつて校長として1校の中で実現されたことを県内のたくさんの学校内で可能になるように、とセンター立ち上げを実施された教育長の実行力には本当に頭が下がります。

どんな展開になるのか楽しみ♪

診察室にはたくさん不登校状態のお子さんも来られるのですが、彼らが学校へ戻ろうと思ったときに戻りやすい場が校内にどんどんできていくと想像したらとてもありがたいこと。

きっとこれから不登校支援センターの話題がお子さんや親御さんから聞けるのだろうな。
新年度の展開をとても楽しみにしています♪

時間がなくてもどうしても今すぐ読み切りたい漫画が届く。

なかなかゆっくりブログが書けませんが…

最近はブログ更新が滞ってしまっていますが、今日はこちらの漫画のお話。

私が発売と同時に単行本を買い揃えている漫画は3つしかないのですが、その中のひとつに君臨しています。毎度届いたその日に一気に読まずにいられないほどお気に入り。

第1巻が出たときも嬉しくて記事にしていますね。

フィクションとはいえ、やはりリアル。

連載開始から、同業者の間で「実際にはこんなことありえない!」といった声を耳にしたこともありました。
だけど、単行本が4冊出た今でも私はとても支持・応援しています。

実際の臨床現場ではまず起こらないであろうエピソードが登場することもありますが、基本は物語ですもんね。

ドラマ『半沢直樹』だって、きっと銀行員の方の目から見ると「こんなことありえない!」の連発でしょうし、数々の刑事ドラマも実際の刑事さんの目にはウソくさく見える場面がいっぱいあることでしょう。

リエゾン』も面白くするため、あるいはわかりやすくするために極端なストーリー展開になっているところは多少あるとは思います。
それでも、掘り下げにくいところをしっかり描いてくださっているのがとてもありがたい!

「あーあるある! そういうお子さん、めっちゃ心配なんだよね…」
「わわわ、お母さん! それはやめてあげてーーー!!」

といちいちひとりでリアクションしながら読んでしまうのは、やっぱりストーリーがリアルだからこそだと思います。

クリニックの待合室にも置きたいけれど

クリニックの待合室に置いたらお子さんや親御さんたちに読んでいただけるかな、とも思うのですが、シビアな家族関係もしっかり描写されていたりする分、待ち時間に読んでほっこりしていただくには不向きかなと思ったり。

逆に言うと、それだけリアル。
結局それに尽きるのかなと思います。

シビアなリアルさと言えば、『ケーキを切れない非行少年たち』の漫画も出たようです。

個人的にはとても読んでみたいですが、こちらも待合室に置くのに適しているかどうか……?
読んでみてからの判断となりそうです。

ちなみに原作となった新書はこちら。

これは待合用というより、子どもたちに関わる支援者が読んでおくべき1冊だと感じています。

1日5分で運動能力と集中力を劇的にアップさせるには?

気になる新刊を発見!

栄養と運動がここ数年私にとっての2大テーマなわけですが、アンテナを張っているとやっぱり情報は勝手に飛び込んで来てくれるもの。

とても面白そうな新刊を見つけました。

これまた、読まずにスルーするわけにはいきません(笑)。
早速Amazonでポチっ。

運動能力を育てる話がメイン

どちらかといえば運動能力を育てることに重点を置いて書かれている本。
認知能力を伸ばすにはこの運動! などと紹介されているわけではありません。

とはいえ、序章にも「身体あっての脳」とあるとおり、脳を育てることも意識して書いてくださっているのはたしか。
ブロムベリ先生のおっしゃる三位一体脳(下記リンク)に近い話題も序章のなかで触れられていました。
…運動のお話なのに大脳基底核が登場しないのはちょっと残念なのですが。

紹介されている運動には納得!

身体を動かす活動が3部構成でたくさん紹介されているのはとても嬉しいし、本に掲載されているエクササイズがひとつひとつ動画でみられるのもありがたい!

  • 触覚や固有受容覚を使って身体の各パーツや関節への意識を高める
  • 身体の余計な力を抜いて、身体の各部分を連動させて使う
  • 広い場所でさらに身体を協調させて使う機会を作る

に分かれているので、何のためにどんなことができるのかがわかりやすくてよいですね!

園や学校の体育でもこういう活動をたくさん取り入れてくださったらいいのにな、とも思いますし、跳び箱や「特製の岩(本文中に登場します)」はなくてもご家庭で親御さんがお子さんと一緒にできることもたくさんありそう。

(岩のかわりに、ダンボール箱に重い書籍やお米の袋などを入れたものを使ってもいいかもしれません。)

この本を読んで「身体を育てることは脳を育てること」という思いを持ってこどもと一緒に身体活動に取り組んでくれるおとなの人がどんどん増えてくれることを願っています!


f:id:nao-chun:20210309105934j:plain