ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

勉強法以前の「勉強体質」はどうすれば作れる?

学習することに関する興味から、タイトルが気になって読んでみた本。

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

何よりもまずは勉強に取り掛かれるようにならないと、効率よい勉強のコツだけ知ってても活用する場面がないですもんね。

ボウリングでストライクを取るにはフックボールを投げればいいと知っていても、家でゴロゴロしてたらダブルもターキーも取れるわけがないのと同じ…かな,たぶん。

この本によれば、「勉強体質」はやる気×やり方。
やり方がわかれば、やる気が出てくる。
そして、勉強のやり方を3ステップに分けています。

1. できることから始める
2. 楽しみながら続ける
3. 振り返ることで伸びる

1. できることから始めるに関しては、とにかくスモールステップに刻んで、できることから始めるようにします。

漢字練習なら、まずは例文を読むだけ。
算数の問題も、やっぱり読み上げるだけ。
それなら、まぁやってもいいかなと思いやすい(はず)。

漢字プリントの場合,例文の読み方を裏面に印刷しておいて,読めなかったら裏をめくれば確認できるようにする。
漢字を書くときはノートに何回も書かず,指で空書きだけしてみる。
…よく考えたら,小学校で使う漢字ドリルは表裏は逆ですが漢字面と読み仮名面が表裏一体になっていますから,この方法はそのまま使えそうですね。

数式も,左辺の式から右辺の答えまでとにかくまず口で読めるようになってから,答えを見ずに自分で解いてみる。
そうすれば,答えられる感覚,成功体験を味わうことができる。

あぁ,自分にもできるんだ!…と実感することで,また同じように感じや数式を読むという勉強に言われなくても自分から取り組めるようになる…。

こうやって,自分から勉強を始められるようになって,問題を解くときに答えを写さなくなったら次のステップへ進むのだそう。

著者の伊藤敏雄先生は,実際にご自分の個人塾でこうした指導を実践されて成果をあげていらっしゃるようです。

ちなみに,伊藤敏雄先生のブログはこちら。
【江南】勉強のやり方専門塾(ネクサス)少人数個別の小中高一貫指導(旧伊藤塾)

本の中にも書かれていましたが,子どもが見せる小さな進歩や達成を見守り認めること,なかなかできるようにならなくても急かさないこと,少しできたときに「もっと」「次へ」と欲ばらないことが大人に対する注意事項。
子ども自身が「やればできる」を実感できるようにするには,大人の側の忍耐力が必要なんですね…。

我が子への関わりを反省しつつ,とても興味深く読み終えた1冊です。
この続きが知りたい方は,ぜひ読んでみてくださいね。