ここのすラボ2.1

こどもの こころを のびのび すくすく 育てることをめざして試行錯誤中の児童精神科医なおちゅんのブログです。

円環的因果律の鎖を断ち切る話(後編):負の連鎖を断ち切ったのは、栄養のチカラ?!

タンパク質多めの食事と鉄剤投与開始

息子の不登校を主訴に受診してくださっているお母さんの、ご自分の困りごとは疲労感…という話は昨日書きました。

今日はその続きです。

もともと栄養不足・鉄不足を自覚しておられたお母さん、この日からご飯やパンを控えめにして、意識的に食事のお肉や卵料理を増やし、プロテインも習慣的に飲まれるようになりました。
鉄剤もしばらく使ってみることにしたところ、これといった副作用もなく毎日飲めているとのことでした。

それからどうなった?

お母さんがまず感じられたのは、家事疲れの軽減。
これまでは何かひとつ家事をすると、座ってお茶を飲むとかソファに寝そべるとか一旦休憩が必要だったそう。
それが、休みなしに一気に片付けられるようになったとのこと。

するとある日、不登校の息子が「休んでる間にわからなくなった勉強をするのに付き合ってほしい」と頼んできたのだそうです。
息子の意欲も嬉しいし、お母さんの体力にも余裕が出てきたし、で喜んで協力してあげることになりました。

ここで、息子が県外で泊まりがけの学校行事への参加を検討し始めました。「行きたいし、行った方がいいと思う。でも、お母さんについてきてほしい」と。
またしても息子の意欲もに応えたい。でも、そのためにはお父さんへ家を空ける事情を話して、お母さんの交通費や宿泊費もお願いしなくてはなりません。

怒られてもいい、背に腹はかえられない! とお父さんに不登校の部分からすべてを打ち明けてみたら、お父さんからはなんのお咎めもなく、旅行同行もあっさりOKしてもらえたそうです。
「これには息子も驚いたみたいで」とお母さん。これまで何ヶ月も口も聞かなかった父子がときどき会話するのも見掛けるようになったとのことでした。

エンドレスループの鎖はどこからでも断ち切れる!

さて、まだ途中経過ではあるのですが、このご家族に起きていた負のループに切れ目が入ったことは何となく感じていただけたのではないでしょうか。

これぞ、まさに栄養のチカラ?!
…なんて言うと炎上しちゃうでしょうね(笑)。私もそれは違うと思っています。
ご家族の中でいちばん困っていたお母さんがご自分の疲労感に積極的に向き合ったことこそが、エンドレスループを断ち切るきっかけになったのは間違いありません。

お母さん自身の身体に起きていた負のエンドレスループ(身体がしんどくて思うように動けない→お腹が空かない→食事をしっかり摂らない→タンパク質や鉄分が足りない→体内で十分なエネルギーが産生されない→…)を断ち切ったのも、お母さんの行動に起きていた負のエンドレスループ(息子が心配で身動きが取れない→親として十分関われていないと落ち込む→自分を責め、人を頼らない→息子は不登校のまま→…)を断ち切って受診してくださったのも、まさにお母さんご自身。

お母さんおひとりの変化がご家族みんなの変化へと繋がり、変化の輪が広がっていったんですね。
お母さんのファインプレーに心から拍手を送りたい!

そしてお母さんのフェリチン值をモニターしつつ、もうしばらくみなさんの様子を見守らせていただこうと思っています。

2日に渡る記事に長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。

それから、円環的因果律の考え方って面白そう…と思った方は、ぜひこちらの新刊を読んでみてくださいね。
めちゃくちゃオススメです♪

円環的因果律の鎖を断ち切る話(前編)

円環的因果律を初めて知ったのは…

昨日、この本がAmazonから届きました。

15年くらい前、普通の精神科医から子どもの精神科医の道へハンドルを切ったとき、「子どもを診るなら、話す相手は子どもひとりじゃないから、ご家族とも話せるように」と先輩から教えてもらった本が東豊先生の「セラピスト入門」と「セラピストの技法」でした。

私がその後システムズアプローチや円環的因果律を学ぶきっかけになったのは間違いありません。

面白くて魅力的で何度も読んだこの本の改訂版が出ると聞いたら、もう買わずにはいられませんでした。
早く読みたい!!

円環的因果律って?

ものすごーく簡単に言えば、

ある事象Aの原因がB(BだからAになった:妻がイライラしているから夫が酒を飲んだ)という「直線的因果律」に対して、Aの原因はBに見えるけれどBの原因をAだとも見ることができたり(夫が酒の飲みすぎをやめないせいで妻はイライラし、妻のイライラに反応して夫がさらに酒を飲み、…の、エンドレスループ)、

Aの原因はBに見え、Bの原因はCに見え、Cの…原因はA、のように3つ以上の事象の循環のように見ることができたり(夫の酒の飲みすぎに妻がイライラし、それを嫌だと感じる娘が遅く帰宅するようになり、食後の話し相手がいなくなった父親がさらに酒を飲み、…)するのが円環的因果律です。

どちらが・誰が悪いわけでもなく、ただ現象が順繰りに起きている。
…そんな感じでものごとを眺める視点と言えるかもしれません。

さて、なぜ円環的因果律の話をし始めたのかというと、まさに今、負のエンドレスループを抜け出しつつあるご家族とお会いしているから。
といっても、私が会ったことがあるのはお母さんおひとりだけなんですけどね。

エンドレスループの鎖をどこから断ち切るか?

あまり詳しいことは書けませんが多少脚色しながらご紹介すると、お子さんが不登校になっていることを夫(息子のお父さん)に言えず、息子とふたりで隠しながら過ごしていたお母さん(余談ですが、我が子の不登校のことを父親に言えない・言わない母親、結構な確率でいらっしゃいますね…)。

家事を回すだけでもつらいのに、ひとりで子どもの先を案じたりフォローしたりするのはしんどい、でも夫に言うときっと自分が責められるからそれもししたくないし…と悩んでおられたお母さんのいちばんの悩みは、なんといっても「疲労感」。

f:id:nao-chun:20191120190405p:plain

お母さんがご自分の食欲低下や昔からの貧血傾向を自覚しておられたこともあり、まずはお母さんが元気になるためにタンパク質をしっかり摂って鉄分も補ってみませんかとおすすめしたら、とても乗ってくださいました。

この時点でフェリチン值は40台。

この話、明日に続きます(リンク貼っておきますね)。

子どもの注意や行動の障害を治す:治療(1) 最適な食事…そのままの食品 対 加工食品(つづき)・バランスの取れた食事

火曜日恒例、ひとり読書会。
食べものについての考察は今回で終了(のはず)です。

そのままの食品 対 加工食品(つづき)

(そのままの食品)

  • 丸ごと全部の…獲物を捕食する動物は、ミネラル・ビタミン・その他すべてを消化する。肉食動物はまず獲物の内臓から食べる。植物について、たとえば小麦は胚・ふすま・そして白い胚乳からなる。小麦の外を覆うふすまはビタミンやミネラル豊富で、胚が最も栄養価が高いが、白い小麦をに碾くときふすまも胚も除去される。200年前にフランスの外科医が、全粒粉パンだけを食べたイヌは健康に生きたが、白いパンを与えられた犬はすぐ病死した。全粒粉はその植物のすべての栄養を含む。
  • 生きている…新鮮な、生きた(さっきまで生きていた)食材は傷む間がなく、ビタミンや酵素の量も失われない。生きた食材がないなら、超低温で凍らせるのがよい。貯蔵された食材の栄養価は元と比べるまでもないが、動物が貯蔵しておくナッツや種などは生きているが次の生命を生み出すチャンスを待って休眠しているだけだ。
  • 新鮮な…新鮮と生きているはほぼ同義だが違いはある。できたての全粒粉パンは長期保存したものより栄養に富む。保存しておくと栄養価を落としたり病気のもとになる微生物が混入する恐れがある。
  • 多種多様の…視線な食事は変化に富んでいる。私たちは雑食なので必要な栄養素をあらゆる食材から摂るのが最善だ。それにより毎日、また季節に応じて違うものを食べることでアレルギー発症もリスクも抑えられる。肉といっても筋肉だけでなく胸腺や肝臓、軟骨などもあるし、魚もイワシなど丸ごと食べるものもある。野菜も、葉や種・茎・根など様々な可食部を食べる。穀物も同じで、小麦からできる食品ではなく全粒を摂るべきだ。
  • 毒のない…自然な食べものは無害だ。私たちの祖先がはじめは試行錯誤しながら食べられる食材を選んできた。祖先は食品添加物や化学物質の心配をする必要はなかった。長期間保存してバクテリアや毒素に汚染されない限りは有害ではなかったから。
  • 倹しい…ハイテクな時代と比べて自然な食べものは少なかった。ヒトは食べものが豊富にあるときに脂肪を蓄え、飢餓のときその身体の蓄えを使った。現代では飢餓になることがないので、蓄えすぎたものを落とす機会がない。自然な素材丸ごとの食事では食べすぎになりにくい。嵩があり、長く噛む必要があって早く食べられない。できあいの食事は精製穀物や砂糖・脂肪・添加物で作られ、容易に食べ過ぎが起こる。摂食障害の患者が12個ドーナツを買って、家に帰りつくまでに食べ終えるというのも聞く。一晩に食パン1斤食べたり、数時間で450g入りの飴の箱を食べ尽くしたりもする。現代では食べものを手に入れるために大変な思いをして働くこともない。
  • 内因性(地産の)…以前は地元で採れたものを食べていたが、今は地球上のどこからでも食べものが届く。そのメリットは、地元より美味しいものが手に入ることだが、地元の食材はその地の気候に合った量の必須脂肪酸が含まれていて、凝固点の低い不飽和脂肪酸が豊富なことは寒い地域では特に重要なことだ。
  • 自然な味付け…自然な食べものには自然な味がある。私たちの祖先はが、新鮮ではない食べもののひどい味を隠すためにハーブで味をつけ始めた。新鮮なものなら塩や砂糖がなくてもおいしく食べられるが、塩も砂糖も食事の一部となってしまい使わずにいられなくなってしまっている。
  • シンプル…昔はシンプルな食事だったので、たとえばウサギ肉を食べて具合が悪くなった人はその後の食事でもウサギ肉に気を付ければよかった。しかし今は自分で調理しない限り、食べものに何が入っているかを知ることはできない。だからピーナッツアレルギーによる死亡が起こる(アナフィラキシー)のだ。安全だと思って食べたものに、調理段階でピーナッツオイルが使われていたりするためだ。加工されすぎた食品すべて、そのラベル表示でさえ慎重に考えるべきだ。

バランスの取れた食事

・歴史を戻ることはできないし、戻る必要もない。いずれは以前の食事と同じくらい安全で栄養があるとわかっているものしか販売・流通させてはいけないという公衆衛生法が作られることだろう。

・一方の端をそのままの食事(100)、もう一方の端を人工的な食事(0)というものさしを作り、私たちの食べものがそれぞれどのくらいの位置づけかを考えてみることもできるだろう。0だと最も病気によって生命が維持されず、100だと健康が適正に保てて生命も維持できる。

・「バランスの取れた」食事という言葉は、食事療法家や加工業者が自分たちの作る食事を正当化するために使う言葉なので好きではない。食事の90%がよいものであれば、残りの10%がよくないものでも大して問題にならない。でも75%の食事が悪いものなら、それは本当に問題である。そのままの食べものはもともとすでにバランスがよいのだ。動物界では単一の食べものがバランスのよい食べものである。アリクイはアリだけを、コアラはユーカリの葉だけを食べる。「バランス」という言葉はそのままの食べものだけ、自然で分子整合的な食べものを組み合わせたときに使うべき用語である。

ひとりごと

「バランスの取れた食事」という言葉、胡散くさいなぁと私も思っていたので、斬り捨ててもらって爽快な気分でした。
シンプルじゃない食事が増えて、何が入っているかわからないまま食べるからアナフィラキシーが起こりやすいというピーナッツオイルの指摘もとても納得がいきます。
筆者の言うような法律ができて、加工食品に法的な規制が掛かる日が来たらいいなと願ってしまいました。

右脳と左脳と、赤と青の謎にちょっぴり近づく。

今日はちょっぴり手短に

普段は通勤の時間などにちょっとずつブログ記事を書き進めているのですが、今日は仕事の帰りにどうしても寄り道したい所があって乗り換えしながら帰ってきたので、ゆっくり記事を書く時間が取れず…。

寄り道の目的は無事達成できたのでとてもハッピーなのですが(このことは後日ご報告するかも)、早速記事の本題に入ります。


いよいよ、感覚運動エクササイズの章へ

「薬に頼らず家庭で治せる発達障害そのつき合い方」、やっと待望の第10章に突入しています。

薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方

薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方

原始反射の統合をまず進めることについては、前回の記事に書きました。

その先の左右の脳半球のバランスを整えるためのエクササイズは、特に前庭覚・固有受容覚に関するエクササイズなど第9章のアセスメントで行ったものと重なる内容も割とあるようです。

自分の中でちょっと不思議だったのは、視覚に対するエクササイズに出てきた図(p.308)。

f:id:nao-chun:20191118210254j:plain

ええと、どういうこと?
暖色系は左脳を刺激しやすく、寒色系は右脳を刺激しやすいってこと???

…でもこの図を見て、ふと思い出したことがありました。

またしても、「エクストラ・レッスン」!!

以前記事にした、シュタイナー教育に基づいた「エクストラ・レッスン」。

この本にもやはり、赤と青のことがたびたび登場するのです。

美術に疎い私には「カーマイン・レッド」「コバルトブルー」「ウルトラマリン」などのオシャレなネーミングの色がいわゆる赤や青とどう違うのか不思議でちょっと頭に引っかかっていたんです。

さらに、この本に出てくるアイ・カラー・アフィニティーという課題で「(青い)月と(赤い)太陽が正しく配置される(p.65)」という意味がわからないままでいました(下図はp.64)。

f:id:nao-chun:20191118210225j:plain

目はそれぞれにはっきりした機能があります。左目は空間を走査して眺め、一方右目は、弓矢を的に定めるように、ある特定の点を選び出し、焦点を合わせるのが得意です。エルンスト・レースは著書「人と物」の中で、観察の結果から左目は青、右目は赤に客観的かつ生理的な関連があると述べています。(pp.60-61)

あああー、そういうことか!!
視神経の交叉は実はちょっと複雑なのですが(気になる方は視交叉半交差などのワードでググってみてください)、視野の右側にあるものは左脳へ、視野の左側にあるものは右脳へ送られるようになっています。

だから、視野の右側を赤で刺激すると左脳に届き、左側を青で刺激すると右脳に届くからそれが生理学的に「正しい」配置になる、ということだったんですね。

これまで考えもつかなかったことなのに、複数の情報を絡み合わせることでするっと繋がったのがとても面白く感じられてちょっと興奮してしまいました。

絵画鑑賞や子どもの描画を見るときにも何か気づきが増えるかもしれません。

私の学習欲がまだウキウキ脳内で踊っていますが、引き続きこの読書を楽しみたいと思います♪

温泉卵を作り置きすることの思わぬリスクとは?

ホットクックはズボラめしの頼もしいサポーター

シャープのヘルシオホットクックはズボラめしの強い味方。

最近は、ひとり用の小型サイズ発売の発表もありましたね。初のブラックがあるのは男性ユーザーを意識してるのかな…いや、そんなこと思うのがジェンダーバイアスなのかな…。

(あれ? まだAmazonのリンクが表示されませんね…)

それはさておき、ヘルシオにはかなり豊富な自動メニューが登録されていて、料理に合わせて自動で加熱をコントロールしてくれます。

自動かき混ぜユニットもついているので、焦げ付きを気にしてずっとフライパンや鍋に付き添っていなくてもいいのがとてもありがたい♪

ホットクックでいちばんよく使う自動メニュー

普段の食事は自動メニューよりも、炒めとか蒸しとか低温調理とか手動メニューを選択して調理時間や温度(低温調理のときだけ)を設定してホットクックさんにこなしてもらうことが多いのですが、例外的にめちゃくちゃよく使う自動メニューがあります。

それが、「温泉卵」メニュー。

たぶん60度で45分くらい保ってくれているんですが、自動メニューでいつも完璧に仕上げてくれるのでおまかせしています。

一度に5個作って、ちょっとおかずに添えたりそのまま塩や白だしをかけて食べたり。

f:id:nao-chun:20191117113914j:plain

なくなったら即補充。
温泉卵、とろんとして美味しいですよね♪

温泉卵を常備しておくと困ること

卵はやっぱり卵ケースに保管しておくのがいちばん収まりがいい。

でも、生卵と温泉卵を同じ卵ケースに入れておくと、たとえばオムレツを焼こうとした息子が間違えて温泉卵を割ってしまうかも、というリスクがあります。
(じつは過去に一度ありまして…台所から変な叫び声が上がったので見に行ったら、プルプルの温泉卵がボウルの中に割り入れられていて。ま、割った人は驚きますよね…。)

「右側は温泉卵だから、左側から使ってね」では生卵エリアと温泉卵エリアの境界が曖昧すぎる…数日たてば自分でもわからなくなりそう(笑)。

で、今はこんなことになっています。

f:id:nao-chun:20191117114008j:plain

温泉卵を冷まして、冷蔵庫に入れる前に「お」んたまマークをつけておけば、もう誰が見ても間違えないから安心♪

プロテインEAAにも頼りつつ、卵やお肉など食品からタンパク質を摂ることを心掛けて、それが面倒じゃなく続くような工夫もしていけたらいいなと思っています。

ブランパンチャレンジ、繰り返される失敗。

粉チーズを使ってみたい!

ちょっと久々にブランパン(ふすまパン)チャレンジの話です。
あくなき試行錯誤、スパイスパンに続いてチーズが入ったパンを焼きたくなったのですが、ゴロゴロチーズパンに失敗したところまで進んでいました。

ゴロゴロしたチーズのキューブはブランパン生地の中に取り込まれていかないけど、粉チーズなら混ざってくれるのかな? というのが今回の挑戦です。

今回の材料は?

材料はチーズ以外前回と一緒で、

  • ふすまパンミックス(富澤商店) 200g
  • ドライイースト(赤サフ) 3g
  • 塩 4g
  • 卵 1個
  • 無塩バター 30g
  • 牛乳 200mL
  • エリスリトール 10g
  • 粗挽きブラックペッパー 0.6g(0.1gで計ったら前回も1gは入れてなかったです)
  • 粉チーズ 26.3g(後から投入→普通混ぜ)

ちなみに粉チーズの量がとても半端なのは、1本80g入りだったので、2回で使い切るのはもったいないし3等分ぐらいで使おうかな(笑)という算段です。

粉チーズ以外の材料を順番通り入れて…

f:id:nao-chun:20191116162446j:plain

ブザーが鳴ったら、粉チーズを一気に投入!

f:id:nao-chun:20191116162500j:plain

粉だからといって混ざるわけではなかった

このチーズを加えてから蓋を閉めずにしばらく観察していましたが、いくらパン生地が高速でグルグル回っても粉チーズは広く表面には貼り付けられていくものの生地の中には入り込まないようです。残念…。

f:id:nao-chun:20191116162523j:plain

それでも焼き上がってみれば、香ばしく焼けたチーズが表面にまんべんなくついて、なかなかよい感じです♪

味は、もちろん美味しかった!
今回もトーストしてバターのみ、で全然問題なく食べられそうです。

さて、次なる課題ですが…。
よく考えたら全粒粉+天然酵母の時と違って、今は生地の段階から牛乳だの卵だの発酵を邪魔してもおかしくないようなタンパク質成分をがっつり加えているわけで、それなら粉チーズも最初から生地に入れちゃえばいいんじゃないの? という気持ちになってきています。

なので、粉チーズを最初から入れて焼いてみるのが最終実験の課題となりそうです。

「薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方」、第9章で立ち止まる。

読書のペースが停滞中…

先日の記事にも書いた「Disconnected kids」の邦訳本、そのまま読み進めているのですがちょっとペースが落ちています。

薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方

薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方

 


理由は簡単。
第9章の介入前のアセスメントがとにかく細かく書かれているからです。

とても解説が詳しいので、ひとつひとつ「自分が目の前の子どもにやってみるとしたら…?」とイメージしながら、実際立ち上がってクルクル回ってみたりすばやく首を横に振ってみたりしてたら、読むほうがなかなか進まなくて(笑)。

 

アセスメントを知れば知るほど…

周産期から乳児期の詳細に加えて、原始反射の残存や各種利き側の評価、さまざまな構造的左右差のチェック、前庭覚・固有受容覚や視覚・聴覚を中心とした五感の左右差の確認…。

そんなにも多いアセスメント内容を知れば知るほど、私は今まで本当にざっくりとしか息子を観察してきていなかったな…と反省させられます。

利き手、利き足、利き目はたぶん右だと思うけど、乳幼児期のマイルストーン(この月齢の頃こんな運動がみられた、など)も何となくしか覚えていないし、今どちらに首が傾きがちで左右のどちらのほうれい線が深いかなんて気にかけたこともなかったし、右回りと左回りの目の回りやすさの差も皆目見当がつかないし。

特殊な装置や処置はなくてもわかることばかりだけど、家庭できちんと確認するのはなかなか骨の折れることだとしみじみ思います。
こういうことに関心を持ってくれる理学療法士さんや作業療法士さんが身近にいてくれたら一緒に観察してもらえで心強いかもしれませんね。

 

サラッと出てくる原始反射

アセスメントのわりと冒頭に原始反射の残存の話が登場します。

もし子供が十分に動かずに、脳を作り上げる遺伝子が刺激されないとしたら、(原始)反射は抑制されることはないでしょう。原始反射が抑制されていなければ、脳は決められたパターンで発育しない可能性があります。これが脳のバランスの崩れの始まりです。(p.214)

そして、フライングして第10章を見てみると、

もしもアセスメントの結果で、あなたの子供に、脳全体のバランス低下が見られるようであれば、まず初めにすべきことは、プログラムを始める前に原始反射を抑制することです。…
とはいえ、安心してください。リミディエーション(統合)は簡単で、それほど長くはかかりません。(p.281)
原始反射を消し去るためには、その反射を使うことです。十分に使わなかったことが、反射が残る原因になります。(p.282)

つまり、この本でも、

  • 原始反射が残っていることがその後の脳の発達の進みを悪くする
  • でも原始反射は後から比較的簡単に統合できる
  • その方法は原始反射を使い切ること(「子供に使えるエクササイズはそのまま成人にも使うことができます」とも明記・p.282)

と書かれています。
やはり、ブロムベリ先生や「人間脳を育てる」などの書籍とこのあたりは共通していますね。

The Rhythmic Movement Method: A Revolutionary Approach to Improved Health and Well-Being (English Edition)

The Rhythmic Movement Method: A Revolutionary Approach to Improved Health and Well-Being (English Edition)

 
人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長

人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長

 
人間脳の根っこを育てる 進化の過程をたどる発達の近道

人間脳の根っこを育てる 進化の過程をたどる発達の近道

 

まだ左右の脳半球を統合するエクササイズにたどり着きませんが、難しいながらもこうして希望を感じさせてもらえるこの本を楽しみながら、さらに読み進めていこうと思っています。

f:id:nao-chun:20191115200403p:plain